ほんとのこととか作り事とかいろいろ書いています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
たいそうなタイトルだ。w
でも何もぶつ気はなくて、今朝掃除機をかけながら思ってたことを。
ちなみに
なんで低血圧の私が朝から掃除機をかけてたかというと
火災報知機の定期点検で業者さんが部屋に入るので
すごくきたない家の中をちょっときたない程度に見せようと
散らばったものを片寄せて掃除機など。。。
私の名誉のために言っておくが
その「すごいきたなさ」は私のせいではない。
私は本来、モデルルームのような生活臭のない家に住むのが夢で
家族がそれをぶち壊すのである。
はじめのうちは、頑張って拾い片付けていたのだが
あるとき突然バカらしくなった。
私一人しんどいだけで、結局完璧に片付けることも出来ないし、
しょせん家族と生活していると、自分好みの空間を作るなんて無理なのである。
だから最近死ぬ寸前くらいまで見て見ぬフリをしている。
当然むちゃくちゃである。
あーあ。ひとりぐらししたい。
本題。
最近よく起こる虐待のパターンで
(最近よくおこってるのか、昔は表面化してなかっただけか知らないけど)
母親の連れ子を若いダンナが殺す
というのがある。
(だいたい年上の女とくっつく男なんて、甘えん坊でやきもちやきなんだから、子どもをいじめるに決まってるじゃんか。愛情が子どもと「オレ」に2分されるだけでも不満なのに、よその男の子どもとなると我慢できないんじゃない?・・・なんて男の人ゴメンナサイ。そんな人ばかりじゃないと思いますけど)
なんで母親はそれを知ってても同居を続けるか
経済的理由で、逃げても行く場所がないとか、そういうのもあるかもしれないけど、だから子どもが酷い目にあってるのを放置するというのは理解できない。
そもそもの同居の馴れ初めもいいかげんな気がする。男は子どもがいやなら子持ちと同居しなけりゃいいわけだし、女のほうも子どもを受け容れない男と同居するべきでない。
そこには子どもを無視した自分ひとりの都合しか存在していない。
こどもがいるからがまんしようとか、こどもに一歩譲ろうとか、そういうこどもに対する愛情や義務感みたいなものは皆無である。
勝手だよな・・・。
そこでなぜか遠藤周作の小説を思い出した。
もうすっかり古典になっちゃって、私ですらあまり読んだことがないし本屋でも目にしない、話題にも上らない巨匠だ。
彼はキリスト教者であり、作品にもキリスト教にまつわる考え方やキリスト教者が登場する、いや、それが彼の作品の柱かも。
私は宗教観というのが苦手で、自分で彼の本を手にとることはなかったが、選択した現代文学の授業が、ふたを開けてみたら遠藤周作論だったというあちゃぁな成り行きで作品を読むことになってしまった。
「おバカさん」だったけな。冴えなくてひたすら可哀想で慈愛に満ちた外国人が出てくるやつだ。
(いまIMEがジアイを自愛と変換した。いい仕事するね。そう、自愛と慈愛の話をしているんだよ、今)
20歳の私はその作品を読んで、さっきも言ったとおりに「可哀想」「慈愛に満ちている」とその男のことを痛々しく思い涙したのだが、さて、今の10代から20代の人がこの作品を読んでそう思うだろうか?
「こいつバカじゃねえの?この話ってなんなの?ほんとにただのバカの話じゃん?」
って思うだけじゃないかな。
確かに作品のタイトルは「おバカさん」だ。
だけど、遠藤周作は、嘲笑をこめて主人公をバカといったわけではない。
「なんでそこまで犠牲になれるんだ?もっと違う選択だってあるし、きみが犠牲にならなくても世界は破滅せずに続いていくのに、なんできみはあえて苦難を選ぼうとするんだ?お願いだからそんな馬鹿な真似はやめてくれ」
そういう類のバカだと思う。そして彼をバカと呼ぶ遠藤周作の心は、主人公と、主人公を苦難に陥れる人々の全てに対する慈愛で満ちている。何人に対しても、憎しみというものを抱かないのだ。
ねえ、この作品のタイトルの意味がわかるひとって、今の若い人の中の何パーセントくらいいるんだろうね?
遠藤周作をを理解できる人がこの世からいなくなったら
きっと人間は終わるんだろね。
でも何もぶつ気はなくて、今朝掃除機をかけながら思ってたことを。
ちなみに
なんで低血圧の私が朝から掃除機をかけてたかというと
火災報知機の定期点検で業者さんが部屋に入るので
すごくきたない家の中をちょっときたない程度に見せようと
散らばったものを片寄せて掃除機など。。。
私の名誉のために言っておくが
その「すごいきたなさ」は私のせいではない。
私は本来、モデルルームのような生活臭のない家に住むのが夢で
家族がそれをぶち壊すのである。
はじめのうちは、頑張って拾い片付けていたのだが
あるとき突然バカらしくなった。
私一人しんどいだけで、結局完璧に片付けることも出来ないし、
しょせん家族と生活していると、自分好みの空間を作るなんて無理なのである。
だから最近死ぬ寸前くらいまで見て見ぬフリをしている。
当然むちゃくちゃである。
あーあ。ひとりぐらししたい。
本題。
最近よく起こる虐待のパターンで
(最近よくおこってるのか、昔は表面化してなかっただけか知らないけど)
母親の連れ子を若いダンナが殺す
というのがある。
(だいたい年上の女とくっつく男なんて、甘えん坊でやきもちやきなんだから、子どもをいじめるに決まってるじゃんか。愛情が子どもと「オレ」に2分されるだけでも不満なのに、よその男の子どもとなると我慢できないんじゃない?・・・なんて男の人ゴメンナサイ。そんな人ばかりじゃないと思いますけど)
なんで母親はそれを知ってても同居を続けるか
経済的理由で、逃げても行く場所がないとか、そういうのもあるかもしれないけど、だから子どもが酷い目にあってるのを放置するというのは理解できない。
そもそもの同居の馴れ初めもいいかげんな気がする。男は子どもがいやなら子持ちと同居しなけりゃいいわけだし、女のほうも子どもを受け容れない男と同居するべきでない。
そこには子どもを無視した自分ひとりの都合しか存在していない。
こどもがいるからがまんしようとか、こどもに一歩譲ろうとか、そういうこどもに対する愛情や義務感みたいなものは皆無である。
勝手だよな・・・。
そこでなぜか遠藤周作の小説を思い出した。
もうすっかり古典になっちゃって、私ですらあまり読んだことがないし本屋でも目にしない、話題にも上らない巨匠だ。
彼はキリスト教者であり、作品にもキリスト教にまつわる考え方やキリスト教者が登場する、いや、それが彼の作品の柱かも。
私は宗教観というのが苦手で、自分で彼の本を手にとることはなかったが、選択した現代文学の授業が、ふたを開けてみたら遠藤周作論だったというあちゃぁな成り行きで作品を読むことになってしまった。
「おバカさん」だったけな。冴えなくてひたすら可哀想で慈愛に満ちた外国人が出てくるやつだ。
(いまIMEがジアイを自愛と変換した。いい仕事するね。そう、自愛と慈愛の話をしているんだよ、今)
20歳の私はその作品を読んで、さっきも言ったとおりに「可哀想」「慈愛に満ちている」とその男のことを痛々しく思い涙したのだが、さて、今の10代から20代の人がこの作品を読んでそう思うだろうか?
「こいつバカじゃねえの?この話ってなんなの?ほんとにただのバカの話じゃん?」
って思うだけじゃないかな。
確かに作品のタイトルは「おバカさん」だ。
だけど、遠藤周作は、嘲笑をこめて主人公をバカといったわけではない。
「なんでそこまで犠牲になれるんだ?もっと違う選択だってあるし、きみが犠牲にならなくても世界は破滅せずに続いていくのに、なんできみはあえて苦難を選ぼうとするんだ?お願いだからそんな馬鹿な真似はやめてくれ」
そういう類のバカだと思う。そして彼をバカと呼ぶ遠藤周作の心は、主人公と、主人公を苦難に陥れる人々の全てに対する慈愛で満ちている。何人に対しても、憎しみというものを抱かないのだ。
ねえ、この作品のタイトルの意味がわかるひとって、今の若い人の中の何パーセントくらいいるんだろうね?
遠藤周作をを理解できる人がこの世からいなくなったら
きっと人間は終わるんだろね。
PR
最新記事
(07/30)
(07/24)
(06/26)
(06/26)
(01/28)
(01/28)
(01/02)
サイト内検索(イマイチ)..........

カスタム検索
プロフィール.........................
HN:
きの。
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
■モノカキ志望だけどハジカキの方が多そうなこの人生の「言い訳」や「いいわけ?」。
■隠し事下さい。ちゃう。書く仕事下さい。
■リンクは勝手にバンバンしてください。気がついたら黙ってこちらからお伺いします。
URL:http://jura.blog.shinobi.jp/
サイト名:KINO.blog
でお願いします。
■「KINO.blog」と同一または類似の名称のサイトは山ほどあるみたいですが、ここからリンクしていないサイトはどちらさまも私とは無縁です。
■隠し事下さい。ちゃう。書く仕事下さい。
■リンクは勝手にバンバンしてください。気がついたら黙ってこちらからお伺いします。
URL:http://jura.blog.shinobi.jp/
サイト名:KINO.blog
でお願いします。
■「KINO.blog」と同一または類似の名称のサイトは山ほどあるみたいですが、ここからリンクしていないサイトはどちらさまも私とは無縁です。
リンク.........................
おすすめ.......................
カテゴリー.........................
またのお越しをお待ちしております