ほんとのこととか作り事とかいろいろ書いています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
イマサラ知ったのかと言われそうだけど。
グループで会合や待ち合わせをするとき、
いつにする?の相談をするツール。
結果の集計とかはできないけど、ぱっと見で判断するだけならこれでOK。
ホットペッパーグルメにログインし、
「調整くん」のリンクを探し、移動。
会合名と、メッセージ(会合の説明とか)を入力し、候補日を入力。
時間はテキスト入力なので、○:○○でも○時でも、AMでもテキトーに設定できる。
設定したら↓のような画面に移るので、URLをメールに貼り付けて送る。
かんたんですな。
グループで会合や待ち合わせをするとき、
いつにする?の相談をするツール。
結果の集計とかはできないけど、ぱっと見で判断するだけならこれでOK。
ホットペッパーグルメにログインし、
「調整くん」のリンクを探し、移動。
会合名と、メッセージ(会合の説明とか)を入力し、候補日を入力。
時間はテキスト入力なので、○:○○でも○時でも、AMでもテキトーに設定できる。
設定したら↓のような画面に移るので、URLをメールに貼り付けて送る。
かんたんですな。
PR
新歓のしおりを作るために、Publisherを使ってみた。
うちの職場では、印刷物の原稿と言えばパワポが主流。
だけど、メンバー紹介のページを「差し込み」で作りたかったので。
手順はワードの差し込み印刷と同じようなものなんだけど、
例えば1ページに同じパターンで6人分の紹介を記載しようとしたときに、
簡単にレイアウトを設定できるのが良いところ。
最初は1ページ8人にしようと思っていたのだけれど、
中綴じ印刷するためにページ数の調整が必要になり、
無理して8人分押し込めないで6人分に変更したわけなのだが、
変更もパターンを選ぶだけでワンタッチ。
最初の1つのボックスに差し込みのタグを入れるだけで、
読み込むリストの件数だけ、同じボックスが繰り返し生成される。
ボックスの中に置いた画像や枠も繰り返し表示される。
今日は、ワードでも悩んだことがあった差し込み印刷の問題点が
私の中で一つ解決した。
「差し込んだ文章の一部が、等間隔表示みたいに間延びしてしまう」
たとえばですね、下のようになるわけです。
最初の1つのボックスに差し込みのタグを入れるだけで、
読み込むリストの件数だけ、同じボックスが繰り返し生成される。
ボックスの中 に 置 い た 画 像 や 枠 も 繰り返し表示される。
こまるでしょ。これでは。
これの原因はリストのほうにあり、
読み込むリストの中に「セル内改行」があるとこのようになってしまう。
仕方ないのでリストを開いて改行個所をさがし、1個1個手直し。
置換や数式を使って改行を取り除くこともできるのだけど、
ただ改行を取っただけでは、たとえば箇条書きになっているところが
ズラズラ1つの文になってしまい、よろしくない。
なので結局、見つけては句読点や助詞などを入れて、
不自然でない1文に直すという作業になった。
こういうの、何年か先にはAIで処理できるようになってるんだろうか?
地道な作業ののち、やっとまともな差し込み文章が表示されるようになり、
めでたく私の持ち帰り仕事は終わったのであった。
Publisherにはほかにも、テキストボックスを貼り付けるときに
はみ出した分を他の場所に続けてくれる機能とかもあり、
他の場所に流すまでしなくても、はみ出るときには
テキストボックスの枠に赤い表示が出るので調整しやすい。
文字飾りも結構楽しいし、へぼい私でも、かっこよくレイアウトできる。
うちの部署でPublisher使ってるのは、多分私だけなので、
私がいなくなったら、このしおりの作成方法は引き継がれないだろうと思う。
厄介なソフトで作りおって。あとでそう言われるのかな。
「使い方」を探しても、あまり出てこないしね。
でもこれ、使えるととても便利だよ。
ワード使う人は、これも知っておくといいと思うのよ。知らんけど。
うちの職場では、印刷物の原稿と言えばパワポが主流。
だけど、メンバー紹介のページを「差し込み」で作りたかったので。
手順はワードの差し込み印刷と同じようなものなんだけど、
例えば1ページに同じパターンで6人分の紹介を記載しようとしたときに、
簡単にレイアウトを設定できるのが良いところ。
最初は1ページ8人にしようと思っていたのだけれど、
中綴じ印刷するためにページ数の調整が必要になり、
無理して8人分押し込めないで6人分に変更したわけなのだが、
変更もパターンを選ぶだけでワンタッチ。
最初の1つのボックスに差し込みのタグを入れるだけで、
読み込むリストの件数だけ、同じボックスが繰り返し生成される。
ボックスの中に置いた画像や枠も繰り返し表示される。
今日は、ワードでも悩んだことがあった差し込み印刷の問題点が
私の中で一つ解決した。
「差し込んだ文章の一部が、等間隔表示みたいに間延びしてしまう」
たとえばですね、下のようになるわけです。
最初の1つのボックスに差し込みのタグを入れるだけで、
読み込むリストの件数だけ、同じボックスが繰り返し生成される。
ボックスの中 に 置 い た 画 像 や 枠 も 繰り返し表示される。
こまるでしょ。これでは。
これの原因はリストのほうにあり、
読み込むリストの中に「セル内改行」があるとこのようになってしまう。
仕方ないのでリストを開いて改行個所をさがし、1個1個手直し。
置換や数式を使って改行を取り除くこともできるのだけど、
ただ改行を取っただけでは、たとえば箇条書きになっているところが
ズラズラ1つの文になってしまい、よろしくない。
なので結局、見つけては句読点や助詞などを入れて、
不自然でない1文に直すという作業になった。
こういうの、何年か先にはAIで処理できるようになってるんだろうか?
地道な作業ののち、やっとまともな差し込み文章が表示されるようになり、
めでたく私の持ち帰り仕事は終わったのであった。
Publisherにはほかにも、テキストボックスを貼り付けるときに
はみ出した分を他の場所に続けてくれる機能とかもあり、
他の場所に流すまでしなくても、はみ出るときには
テキストボックスの枠に赤い表示が出るので調整しやすい。
文字飾りも結構楽しいし、へぼい私でも、かっこよくレイアウトできる。
うちの部署でPublisher使ってるのは、多分私だけなので、
私がいなくなったら、このしおりの作成方法は引き継がれないだろうと思う。
厄介なソフトで作りおって。あとでそう言われるのかな。
「使い方」を探しても、あまり出てこないしね。
でもこれ、使えるととても便利だよ。
ワード使う人は、これも知っておくといいと思うのよ。知らんけど。
久し振りにHPを見回ったら、片っ端から文字化けしていた。
がーん・・・。
がーん・・・。
昨夜、布団の中でスマホの目覚まし時計をセットし、
なにげなくFBを開いたら、タイムラインにここが。
興味ないなー。でもこれ何だろう?
ちょっと動画を見てみたら、止まらなくなってしまい、
結局1時間くらい動画を見た上に、目が冴えちゃって大変だった。
https://www.facebook.com/TRNDVideos/videos/
※スマホで見るほうが見やすいかも。
小学生向けプログラミング学習ツールなんだけど、
これ面白い。
キャサリンのプログラムでは、少年が登校中にコンビニ前を通過しながらお腹空いたとつぶやき、ポストにお手紙を「ぱさっ」と音を立てて投函し、消防署の前にたどり着くと学校のチャイムが鳴りはじめ、「遅刻遅刻!」と慌て、学校に滑り込み「おはよう!」と言うとチャイムが鳴り終わる。
歩いている最中もぽつぽつ足音がして楽しい登校だ。
ジャバスクリプトのコマンドはアイテム化されており、順序立てて組み合わせることができればちゃんと完成する。
エアコンのきいた室内で、ちょっと退屈したら遊んでみるといいかも。
お試しプログラミング(SCRATCHサイト内)
https://scratch.mit.edu/projects/236903608/#editor
これ面白い。
キャサリンのプログラムでは、少年が登校中にコンビニ前を通過しながらお腹空いたとつぶやき、ポストにお手紙を「ぱさっ」と音を立てて投函し、消防署の前にたどり着くと学校のチャイムが鳴りはじめ、「遅刻遅刻!」と慌て、学校に滑り込み「おはよう!」と言うとチャイムが鳴り終わる。
歩いている最中もぽつぽつ足音がして楽しい登校だ。
ジャバスクリプトのコマンドはアイテム化されており、順序立てて組み合わせることができればちゃんと完成する。
エアコンのきいた室内で、ちょっと退屈したら遊んでみるといいかも。
お試しプログラミング(SCRATCHサイト内)
https://scratch.mit.edu/projects/236903608/#editor
たぶんHDDがだめなんだ。前のノート。
そしてOSがXPだったからwindowsは再インストールできないし。
(最新OS買うのもばかばかしく。)
でもネット閲覧くらいは大丈夫と思うんで、HDD交換してLinux入れて使えないかなとか思っているわけ。
Linuxゲリラ戦記
↑これ会話形式でアホのワタシにもよくわかる初心者向け解説。絵が可愛くてラブ。
とても詳しく書いてあって頼りになりそうなんだけど、それ以前の問題が一つ。
だから・・・。HDD交換しないとあかんのよ。
なにぶん、ノートだけに規格が合うものがあるかどうか。
以前調べたときには、2㎜程誤差があるけどハマるやつがあるってブログに書いている人がいた。
ソケットはめるときにちょっと工夫がいるとか。
で、だけど、(まだいうかー!?)
生のHDDだかSDDだか買ってきて、むぎゅっとハメたらそれですぐOSのインストールができるものなのかどうか、ほんまにそれでええのん?
ってちゃんと調べればよいのか、ちゃんと調べられているのかどうか、暗中模索が面倒なので放置してそして日々は過ぎていく。
ああ、過ぎていく。過ぎていく。
ハードディスク交換・換装
ノートパソコンのハードディスク交換
これってー、外付けで何とかならないんですかねー。(素人)
しかしまあこういうのってなかなか楽しそうですね。
同じくぶっ壊れたジョニーの19インチのノート(これがまたOSが「8」という悲しい・・・・)も使い道が出るんじゃないかとか思ったりしたりしているんだけど。
すみません。ブログでつぶやいていないで調べます。
そしてOSがXPだったからwindowsは再インストールできないし。
(最新OS買うのもばかばかしく。)
でもネット閲覧くらいは大丈夫と思うんで、HDD交換してLinux入れて使えないかなとか思っているわけ。
Linuxゲリラ戦記
↑これ会話形式でアホのワタシにもよくわかる初心者向け解説。絵が可愛くてラブ。
とても詳しく書いてあって頼りになりそうなんだけど、それ以前の問題が一つ。
だから・・・。HDD交換しないとあかんのよ。
なにぶん、ノートだけに規格が合うものがあるかどうか。
以前調べたときには、2㎜程誤差があるけどハマるやつがあるってブログに書いている人がいた。
ソケットはめるときにちょっと工夫がいるとか。
で、だけど、(まだいうかー!?)
生のHDDだかSDDだか買ってきて、むぎゅっとハメたらそれですぐOSのインストールができるものなのかどうか、ほんまにそれでええのん?
ってちゃんと調べればよいのか、ちゃんと調べられているのかどうか、暗中模索が面倒なので放置してそして日々は過ぎていく。
ああ、過ぎていく。過ぎていく。
ハードディスク交換・換装
ノートパソコンのハードディスク交換
これってー、外付けで何とかならないんですかねー。(素人)
しかしまあこういうのってなかなか楽しそうですね。
同じくぶっ壊れたジョニーの19インチのノート(これがまたOSが「8」という悲しい・・・・)も使い道が出るんじゃないかとか思ったりしたりしているんだけど。
すみません。ブログでつぶやいていないで調べます。
最新記事
(07/30)
(07/24)
(06/26)
(06/26)
(01/28)
(01/28)
(01/02)
サイト内検索(イマイチ)..........
カスタム検索
プロフィール.........................
HN:
きの。
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
■モノカキ志望だけどハジカキの方が多そうなこの人生の「言い訳」や「いいわけ?」。
■隠し事下さい。ちゃう。書く仕事下さい。
■リンクは勝手にバンバンしてください。気がついたら黙ってこちらからお伺いします。
URL:http://jura.blog.shinobi.jp/
サイト名:KINO.blog
でお願いします。
■「KINO.blog」と同一または類似の名称のサイトは山ほどあるみたいですが、ここからリンクしていないサイトはどちらさまも私とは無縁です。
■隠し事下さい。ちゃう。書く仕事下さい。
■リンクは勝手にバンバンしてください。気がついたら黙ってこちらからお伺いします。
URL:http://jura.blog.shinobi.jp/
サイト名:KINO.blog
でお願いします。
■「KINO.blog」と同一または類似の名称のサイトは山ほどあるみたいですが、ここからリンクしていないサイトはどちらさまも私とは無縁です。
リンク.........................
おすすめ.......................
カテゴリー.........................
またのお越しをお待ちしております