忍者ブログ
ほんとのこととか作り事とかいろいろ書いています。
[16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

さっきの記事のリンク先のなかでMIXIの低迷について語っている
「人気ブロガーの藤代裕之さん」のブログを見に行ってみた。
カウンター51万のブログです。

そこで困ったサイトに出合った。

([困った]ブログパーツ登場/2006.11.15)

↓ナンセンスさがステキだったのでリンクしてみましょう。

「コマッタ.jp」
これね、「なんなの?」て、口ぽかんとなる幸せなサイトです。
困った記事を開くと、どこで困ってるか地図表示されます。
そこで困られても、どうしてあげたらいいかわかんなくて困るんだよねw
ほんと、困ったサイトです。
はてなのID忘れたからカキコできないし(笑

(ということで久し振りにトラバしてみましたが、51万のサイトでは有名サイトからのリンクしか表示しないようです。なるほどね。)
PR
「ブロガー」ってなんだろね?

ホームページ持ってても「ホームページャー」とは言わない。

例えばホームページの場合、文も書くし、レイアウトやデザインもしなきゃならないよね。
たとえビルダーソフトを使っていても、ああしたいこうしたいっていうのは管理者の意思が反映される。
あ・・・。ビルダーにテンプレートみたいなのがあるのかな?使ったことがないからわかんないんだけど。
でもまあ、ブログやってる人の中のかなりの割合が、レンタルブログのサーバー側が提供しているテンプレートを使ってるんでしょ。たぶん。
そのことを思えば、ホームページの方が手作りの割合が高いだろうと思う。
そういうふうに、
HPやってる=文だけじゃなくてサイトを作っている
とかんがえると、
ブログやってる=書くだけ・送る(写真とかをサーバーに)だけ
となる。
なんかお手軽なんだよね・・・・。(だから流行っているんだけど)

うーん。
作家は文書くだけで装丁はしないんだから、ブロガーだって文書くだけでもいいじゃないか
まあそうだけど・・・
なんでブログ書いてるだけで特別扱いみたいになるのかな・・・
そこがよくわかんないわけ。
CGI作って配布してますとか聞くと、ほほうって思うけど、
ブログやってますときいても、ふーん、としか・・・・

なんだか最近は、「誰でもやってることをやってるのが自慢」みたいな風潮があるよね。
だからブログとかミクシーとかが流行る。
誰でもやってることをやってるって、そんなに誇れることのかなあ・・・



検索の途中で、2chのミクシィ関連のスレがヒットしたので見に行った。
先月ごろの内容だったがそれによると、ミクシィの管理者による、記事やアカウントの削除が、何の悪さもしてない人にまで及んでいたりするそうで、まるで疑わしきは罰せよみたいな問答無用さと、そうかと思えばうまくやれば20個もアカウントを持ててしまういいかげんさにあきれている。
どうやらキーワードによる検索で記事を一斉削除するほかにも、もちろんIPの監視もしているようで、家族がアカウントをとって始めたとたんに、同じPCを使って先にやってた家族のアカウントが削除されるケースもあるらしい。ひとり1台PCを持ってたって、家の中でLANしてたらIPは一緒だし、それきついんじゃない?
そのほか、ミクシィに関するマイナスイメージな記事も削除対象らしく、株価が下がったと書いただけでもアウトになった人がいるとか。何怯えてるんでしょうか。


2ちゃんの噂を真に受けてここで書いてるきのって結構バカよね

と言われてるかもしれないが、あまり気にしてない。
だって、わたしもミクシィオカシィと思ってるんだもん。
ミクシィはミクシィの正当性とか有用性を保持するために必死で日夜管理してるんだよね。何百万ものアカウントを。
だけど2ちゃんはもちろん他のサイトに書かれている悪い噂は消すことができない。いくら頑張って「恋人募集」をはじめとする出会いカモンな言葉を含むアカウントを削除したって、ミクシィの外には既に、ミクシィの使い方マニュアルみたいなサイトもできてて、どうやったらそこで出会えるかとか指南しているわけだ。そして、管理者には管理できないフリーメッセージとかは普通に横行してしまってるし、

はっきり言って管理しきれるわけがないでしょ?

ン百万人が、みんなお行儀良い紳士淑女の集まりで、知的会話で盛り上がり、素晴らしい人間集団を作り上げている

なんて、ありえるわけがないんだよね。
そんなの深く考えなくても誰にでもすぐわかることだ。

「招待制にして、信用できそうな人、いい人だけ集める。
 さらに、パトロールして悪い人を見つけたら追い出す。」

これは、大昔、オープンな学園祭が暴走族や不良グループに荒されて困った高校が、安心して学園祭を開くためにとった手段だ。

ミクシイを始めたのは、偏差値の高い集団から東大に進んだ、いわば「汚い部分を見ないで育った」優等生達だ。彼らはほんとの底辺を知らないし、世の中の80%以上を占める普通の人々の行動なんて全然わかっちゃいない。社会を制御するなんて、正義を持ってしても無理ってことも、わかっちゃいない。想像じゃなくて、私がそれに似た育ち方をしてきたから自信を持って言い切る。(きのう、いじめについて家族で話してて「あんたは甘い、実態はそんなもんじゃない」とあしらわれたばかり)

幼稚臭い。

ン百万人が使ってると聞いたって、わたしにはそういう感想しか出てこない。
日本のネットユーザーを管理することも夢じゃないと、彼らは思っているかも知れない(いや、たぶん思っている)が、「そんな、誰かの利益のために管理されたインターネット、全然魅力ないんだよ」と私は言いたい。


久し振りにリンク元調査。
今回は今月分だけです。

ブロガーというもの、こういうことはやっぱ把握しておかなくちゃ。


私、ブログ持っててもブロガーとは名乗りたくないけどw


最近はブックマークと相互リンクサイト様からのご訪問が多いようです。
アクセス増を狙うなら、やっぱ
・ニュース記事(それも人殺し関連
・ブランド物(高級なのね
この2つを話題にすれば強いですね。

でも人集めたくて書いてるわけじゃないし。


では、検索エンジンからのリンク調査結果。
お楽しみキーワードはこれ↓

「ezweb ページが見つかりません アドレス」
ヒットしたのは渡るネットは「ページが見つかりません」
です。携帯の話じゃないんだけど、コメント投稿欄に、アドレス記入欄とかEZの絵文字ボタンがついててそれが引っかかったようです。
(-。-) へんなの。 (失礼しました。

「パトレイバー」
どの記事にヒットしたか既に不明になってますが、マンガバトンはここでやってないので、たぶん先日の人間が行き着いた先はマクドナルドだろうと思う。もちょっとキーワード増やした方が、探してる情報に早くたどり着けそうだね。

「奈良 高校生 放火殺人」
これ、根強く検索され続けてますね。
おかげさまで奈良高校生放火殺人事件という記事、検索結果の5番目です。

「鍋で炊くご飯」
申し訳ないです・・・検索結果7番目に出てくるんですが、鍋で炊くご飯ていうタイトルなのに、私みたいなものでも意外と鍋で炊けるって自慢話だけの記事です(爆)ほんとにごめん。

「夢」
これはかなりびっくり。
何をお探しだったのでしょうか・・・。
うちにありましたでしょうか・・・。
このリンク元サーチエンジンはすごいですな・・・更新されたブログを片っ端から拾ってるようです。めくってもめくっても23日の更新分しか出てきません。よく働くロボがいるんだね。

「kino」
これももっとキーワード絞りなさいよといいたくなる。。。
kinoって、『キノの旅』みたいな名前のマンガがあるみたいだし、結構多いんですよね、kinoさんのWEBサイト。わたし、いくつかサイト持ってますが、木野を名乗ってるのはここだけなのですよ。ほかはヤフーハンドルとか。たぶんこのとき引っかかったのはインターネットの話 2 ~壊れていく世界

「はんこ 木野 シャチハタ」
これ、大謎というか、思わず私が検索したのかと思いましたが、どうも他人様のようです。木野さん、シャチハタ見つかりましたか?木野なら100均で・・・って、検索にヒットした記事でもうお読みですよね。あはは。・・・・ていうか、この検索エンジンのリンクから飛んできたらその記事にたどり着けないし!(笑)ひでええ!(爆)
たぶんご覧になりたかったのはこれですね。(役に立たないと思うけど














たった5年ほど前の話だけど。
ネットの中には夢がいっぱいあった。
夢を中心にみんな動いてた気がする。

だけど、今は違うよね。
ネットに現実をみんな求めてる。
お金とか、物とか、出会いとか。

現実を投げ出してネットに住む人は
ネットの中で自分を具象化する事しかもう考えられないし。

こっちの世界にしっかりと身を置いて
ネットに手を突っ込んで感触を楽しんでいたのに、
今はみんな頭からどっぷりと、体までそっくりネットの中に突っ込んでしまってる。


たまたま行き擦りで仲良くなって
一回あって話したいね
っていうのが昔のオフ会。

今はあらかじめ、会うことを決めてる人が多い。
とりあえず会おうよって。
どんな人か見てみたい
って。
・・・わたしパンダじゃないし。

話が合うわけでもなく、人の内面に興味があるでもなく
品定めしたい
そういう風に私には聞こえる。
・・・そんな人とお見合いする気はないし。

情報が行き来するはずのネット空間を
人が行き来している。

自由に広がるべきインターネットを
人が囲い、コロニーを作り、滞留させようとしたり。


インターネット、全然自由じゃなくなった。
何の夢も託せなくなったし
誰も夢なんて探していないし。

便利なだけで、吐きそうに棲み難い場所に
もうすぐなっちゃうんじゃないか?
嫌になってきた。

ダイヤル回線での接続が主流だった頃、いや、それ以前・・・
Windows95が登場する前の時代。
インターネットという呼び方よりもパソコン通信という呼び方の方がポピュラーだった時代、
PCは機械好きやプログラミングに興味のある、もしくはそれを理解できる人々の遊び道具だった。
その頃は私でさえ、家にPCがあり、家族がパソコン通信をしていたにもかかわらず、PCを触りもしなかった。(というよりも毛嫌いしていた。たぶんその頃のネット上の揉め事なんて、チャットでの誹謗中傷くらいじゃなかったのかな。成りすましによる多勢を装った攻撃とか、新聞に載るほど大きな問題になったこともあったけど。

Windowsが、簡単に起動できるようになり、子どもでも使えるようになり、さらに安い接続料と利用料でインターネットを楽しむことが出来るようになり、ネット内の状況は一転した。
※もしもビルゲイツが商売上手でなかったら、マッキントッシュがインターネットの世界をもっとお洒落に作り上げていたかもしれない。

VHSとβの攻防でもそうだったが、ユーザーにとっては性能よりもソフト数や互換性が大事で、たくさんの人が使っているということが選ぶポイントの最上位に挙げられると思う。そこで優位を勝ち取ったWindwsの装備しているIEに合ったWEBサイトつくりが方々で進められた。最初はMacにも対応するHTMLコマンドやJAVAスクリプトを使うのが良質のWEBページであるという考えもあったのに、HPビルダーや公開スクリプトを使ってHPを自分で作る一般ユーザーが爆発的に増え、どのブラウザにも対応できるページという発想は、たぶん企業や公共のページでも、今はもう忘れられてしまっている。
一部のCSSのコマンドやJAVAスクリプトや、インストールが必要なFLASHなどは、今ではIE以外のブラウザでも普通に表示できるものが多いが、以前は嫌がられていた。UNIXやLINAXでは尚更である。
しかし、今は、ポータルサイトの利用でさえ、Macには表示されないリンクなど多々あり、家電PCを求める人々の間ではMacは不便という考えが定着してしまっている。
OSだけを比べれば、内臓をさらけ出している危ういWindowsよりも、Macの方が家電PCユーザーには向いていると私は思うのだが。
この先MacがWindowsにユーザー数で追いつくことは、Windowsに限りなく近づかない限りないと思える。
つまらない話だが、インターネットはWindowsが普及を早め、そして腐らせ、繁栄と退廃に導いていくのだ。

サイト内検索(イマイチ)..........
カスタム検索
 
プロフィール.........................
HN:
きの。
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
■モノカキ志望だけどハジカキの方が多そうなこの人生の「言い訳」や「いいわけ?」。

■隠し事下さい。ちゃう。書く仕事下さい。

■リンクは勝手にバンバンしてください。気がついたら黙ってこちらからお伺いします。
 URL:http://jura.blog.shinobi.jp/
 サイト名:KINO.blog
でお願いします。

■「KINO.blog」と同一または類似の名称のサイトは山ほどあるみたいですが、ここからリンクしていないサイトはどちらさまも私とは無縁です。
おすすめ.......................
アーカイブ.........................
携帯からもどうぞ
■Kino.BLOG
またのお越しをお待ちしております


忍者ブログ [PR]