忍者ブログ
ほんとのこととか作り事とかいろいろ書いています。
[505]  [504]  [507]  [503]  [502]  [500]  [499]  [501]  [498]  [497]  [496
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あーあ。先だって申し上げましたように・・・
2017年の問題を印刷したつもりがなんだか間違って15年の問題だったようで。
ずっとね、17年の問題だと思って解いていたんです。
そして、解き終わって自信満々に丸付けを始めた私は愕然としました。
間違ってる!漢字まで間違ってる!
うわーここも。しかもなんでこれが正解か理解できない!
もうだめだ・・・解答解説引退しよう・・・。(ばくばく)←心臓の音
そして、目を潤ませながらよそ様の2017年の解説を見に行くと、
?! 出典の作者名が違う。タイトルも。
???!!!

あー?私が解いた問題って、いったい何?

ぐーぐるさんに佐々木さんのセンター国語を探してもらい、
やっと15年の問題だと判った次第で。

はずかしい。そして脱力。

ほんとに、やばかった。丸付けがあんなに怖かったのは初めてだった。



さて、行きます。

2015年の大問1は、16年と同じくらい読みやすい。
問題を解きながら、五輪エンブレムの騒動を受けての出題かと感心していたんですが、
実はこれは15年の1月実施の試験だから、ぱくり騒動はそのあとから起こってるんですよね。
そういう年だったんですかね。15年って。



まず問1 やっぱり漢字。
(ア)ネットで教えを「垂れる」
 たらたら言ってやることですね。(違
 上位から下位に向かってしゃべること。
 ただし、「垂れる」自体には、「文句を垂れる」みたいに
 上から下へのベクトルじゃない使い方もある。
 選択肢は心酔・睡魔・無粋・自炊・懸垂 というわけで答えは⑤

(イ)「大概」は過去のどこかにある
 大阪のおっちゃんは言います。
 「あんた、タイガイにしぃや」
 関東風に言うと「おまえ、いいかげんにしろよな」とか
 「ほどほどにしとけよ」みたいな。
 でもここの文に出てくる「大概」は「大抵」と同意。
    え。解答解説なのに関係ない文例出すなって?
   そういう時に言うといいね。「大概にしいや!」って。
 ごめん。じゃあ同じ用例→「抽選の結果は大概5等か4等らしく、
 会場から出てくる人々の手にはポケットティシュやキャンディの包みが
 握られている」って時のタイガイ。
 つまり、概は大体とかおおよそとかそういう、
 量を大雑把に表している漢字。
 選択肢は、該博な知識。外泊じゃないよ。外泊な知識なんて大体文法おかしいし。
 弾劾する。断崖?崖から落とすことじゃない!
 形骸化 骸骨のガイだね。
 感慨 似ているけれど、気持ちを表しているから篇がちがう。
 概要をまとめる。大体の要点をまとめるって意味のこれだから解答はまた⑤

 漢字の答えで⑤が続くって、16年度もなんだよね。出題者の趣味でしょうかね。

(ウ)潤沢な資産 タプタプたっぷりな感じ。
 水を循環させる 温暖で湿潤 殉教者 巡回する警備員 純度の高い
 潤いという字のある②が答え。

 ところでこの問題の順番、間違った人っていないんでしょうか。
 2段組みで上の段が3問、下の段が2問って配置。
 わたしはつい横に読んで上の段3問やってから下の段に移動してしまった。
 つまり、設問番号をきちんと確認しなかったら
 (ア)(ウ)(オ)(イ)(エ)って順に解答欄を塗っちゃってるでしょうね。
 あっぶねー。 気を付けて。

(エ)端的 
 選択肢は 丹精、「枯淡の境地」これちょっとむずい?芸術の評論に使われる言葉。
 古潭の境地じゃないので注意。大胆、発端、探求
 わからない人はこう解こう。「タンテキな事実」といえばテキはたぶん的。
 選択肢のタンを順にはめてみて的と合うのが端的。答えは発端だから⓸

(オ)奏で
 メロディをカナデるんだから演奏の奏だね。
 選択肢を探そう。捜査、双眼鏡、一掃、奏上、操業。
 「ソウジョウする」がわからなくとも、他のが全部違うから答えは⓸だってわかるね。

問2
 第1段落についての問題。
 「教えて君」って、ネットや若者語に疎いと知らない言葉らしい。
 どこかのカリスマ先生が解答解説の中で「オシエテキミ」と繰り返していたらしいけど、
 聞いてる人は「違いますよ」と言えずに我慢してたとか。 
 オシエテクンですね。自分で考えたり調べたりしないですぐ質問する人。
 質問掲示板には、質問書き込むより検索したほうが早いのになんで?
 という事例がたくさんあって、そういう質問の主を指して言う。
 そういう場面を見たことがある人は有利だったかも。
 
 さて、選択肢を確認してみよう。
 ① 「教えてあげる君」が無責任な回答をするなんてどこにも書いてないから✖
 ② 「教えて君」は困惑してないから✖
 ③ 「教えてあげる君」という呼び方は一見親切な知識人のように見えるけど、
   実はこういう問題を抱えているね。
 ④ 「教えてあげる君」はそんな義務感持ってないよ。だから✖
 ⑤ 自己満を目的にしているなんて失礼なことを筆者はあからさまに書いていないから✖
   たとえあなたが「教えてあげる君なんて、自己満なボランティアじゃん」
   って思っていても、文中に無いことは✖。
 ってことで③と答える。

問3
 音楽家にとって何が難しいって書いていた?
 第4段落から第6段落の部分が「音楽家あるある」なんだけど、
 傍線部Bは「”これは”なかなかむつかしい問題」と言っているのだから
 「問題」はその前に書いてある文。
 ちなみに、「次のような問題を孕んでいる」なんて書いてあったら、
 「問題」はその後ろにあるね。当然。

① ✖だらけの文。豊富な知識を活用?自由な発想を妨げ?誰でも口ずさめる躍動感のある??
  そんな記述は本文に無い。
② 新しいメロディを書こうとしているのはそれが期待されているためってことかなー。
  そしてそのあとの文は確かに本文の要約に近い。
③ 社会的な認知を得るために新しい曲を発表するの?
  そうだとしても、その後ろのパクリを避けられないっていう文と矛盾するね。変な文。✖
④ めんどくさ・・・不満を抱くとかそんな話書いてないから✖だ。
⑤ 過去の曲を確認するのが負担とかそんな話も書いてないからこれも✖
答えは③

問4
 第8段落以降をよく読む。
 以前の「歴史」は起点から時間軸に従って連なる
 ネット以降は時間軸を抜きにした塊で捉えることが可能になった。
 ここ大事。
 傍線部Cで崩壊しているのは前者のほうの「歴史」で、
 具体的に何が崩壊しているのかというとそれは時間軸ですよね。
 時間軸に触れているのは④と⑤なので比べてみよう。
 ⑤が言っていることは、さっき「大事」って言ったことと逆だよね。
 答えはあっさり④

問5
 ケイモウって、どういう意味か。よく出る言葉なので知っておきましょう。
 教えてあげる君じゃないからここに書かないけど。(笑
 この問題では、最終段落で筆者が自分はどうありたいと言っているか
 を理解しておくのも大事。
 
 ①累積された過去が軽蔑されてるなんて書いてないから✖
  ほかにも嘘ばっか書いてある(笑
 ②いい感じの要約。
 ③作者は、啓蒙するのは他の人に任せるって言っていたので、これは✖
 ④これも同じく。
 ⑤啓蒙の意義を否定なんかしないから✖
 答えは②

問6
 2個選ぶ。しかも、今までと違って「間違いを」選ぶ。
 ①まったくそう。揶揄した呼称だよね。○○クンって。
  一緒に川下に流されちゃうんだし、どっちも成長しないんだし。察して。
 ②ちなみに、ますが付かなくなるのはここだけでない。
  自論について説明するときの作者の癖みたいな。
 ③「そのこと」としてその現象を強調しているんだから、滑らかに続けるのが意図じゃない。
 ④ 立場を転じているわけでなく・・・
 ⑤第3文は第2文に対してのしかし。第4文のしかしは何に対してかというと、
  第2文のあまりに多すぎる視界に現れるもののこと。
 ⑥その通り。
 ⑦だよね。そっちには身を置きたくないときっぱり言ってる。
  嫌いなんかい!って突っ込みたくなるくらいに。(笑

ってことで、間違っているのは③と④。


途中まででごめん。第2問、ここに続きます。
  


PR
風俗系とか出会い系とかショップ系のコメントはお断り。
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
サイト内検索(イマイチ)..........
カスタム検索
 
プロフィール.........................
HN:
きの。
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
■モノカキ志望だけどハジカキの方が多そうなこの人生の「言い訳」や「いいわけ?」。

■隠し事下さい。ちゃう。書く仕事下さい。

■リンクは勝手にバンバンしてください。気がついたら黙ってこちらからお伺いします。
 URL:http://jura.blog.shinobi.jp/
 サイト名:KINO.blog
でお願いします。

■「KINO.blog」と同一または類似の名称のサイトは山ほどあるみたいですが、ここからリンクしていないサイトはどちらさまも私とは無縁です。
おすすめ.......................
アーカイブ.........................
携帯からもどうぞ
■Kino.BLOG
またのお越しをお待ちしております


忍者ブログ [PR]