忍者ブログ
ほんとのこととか作り事とかいろいろ書いています。
[42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ご無沙汰しています。
新しいノートPCを手に入れて、ますます家庭破壊な生活に突入・・・・あわわ・・・。
コメントを下さったり、訪問してくださっていた皆様、放置して、ほんッとーに申し訳ありません。

あそびたいとかあそびたいとかあそびたいとか・・・・
(こらっ
仕事と添削のダブルワーキングとか
母の入院とか
言い訳ばかりです。

でも、PC買うときに思ったんですよ。

短い人生、我慢してなにになるの?
周囲への気兼ねとか、将来のこととか、
そんなことばかり気にして、好きなことを何もしてこなかったじゃない?

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

PCについて、報告します。ちょうど今日コメントいただいていたのも何かの偶然。

・CPUは嫌がらずよく仕事してくれてます。
だけどたまにエラーが出るのはなぜ。
お気に入りクリックしても表示されなかったり。
あと、ヤフーゲームするとき、JAVAゲームなんですが、
SUNから落としてきたJAVAがどうも気持ち悪い。
PMとかチャットすると、画面がばたばた・・・ええと、瞬く感じでとても嫌。

15インチワイド光沢液晶は、一月くらい縦の短さが気になってましたがやっと慣れました。
横が広いというより、やっぱ、縦が短い・・・・。無駄に横が長いとも。
会社でエクセルのでかい表とかの資料見るときはいいかも。

マウスは結局外付けしました。一月以上我慢しましたが、慣れることが出来なかったので。
やっぱ外付けのほうが快適です。

こまっていることがひとつあります。
暑い。てか熱い。
排気口の前に置いてるコップが温まる。
それだけじゃなく、
本体が電気あんかの如く、ぬくぬく・・・・
手を置く手前の何もないスペースが熱くて・・・
手を置く場所を変えても一緒。
キーの間から熱気がもわもわ・・・
手のひら、低温やけどしそうwww
ヒエピタを、アタマじゃなく、手でもなく、PCに貼り付けたい・・・
夏が越せそうにないw








PR
昨日、帰りにいつもと違う道を歩いて、自分の会社が恥ずかしくてたまらなくなった。
会社は交差点の東北角にある。
いつもは南側の正面玄関を出て、そのまま目の前の横断歩道を渡り、向かいの駅ビルに入る。
昨日は会社の西の裏手のあたりにある豆腐屋に立ち寄って「豆乳プリン」を買おうと、横断歩道を渡らず会社の横の道に回り込んだ。
今まで気が付かなかったのだが、会社と舗道の間のスペース(横の道は上り坂になっていて、1階が途中で道よりも低くなるから設けられているのだろう)に、3本の街灯が立っており、そのてっぺんには小型の風力発電機が取り付けられていた。そして、それだけでなく、60cm四方くらいのソーラーパネルも。
街灯は自家発電で賄ってますよってところだろうか。

まず思ったこと。
・高いもの付けてるなー。3基も!
そして続いて
・ほんとに発電できてる?

風は、ビル風も起こってるだろうからたぶん結構吹いてる。
だけど、ソーラーパネルが問題。
だってその場所は、南北の、幅6mほどの道路に沿った、ビルの西側である。
太陽光、何時間当るのよ・・・・。
多分正午過ぎから2時ごろまでしか当らないと思う。
西向かいにも南西向かいにもビルが建ってるし。
ふりだけ・・・。
むだ・・・。

発電機付けて環境活動してますって言いたいんだろうけど、
本気で自然力による発電をしたいなら、そのパネルはビルの南側か屋上につけるべきだと思う。
かっこだけ・・・。

日当たりが悪いのは誰から見てもわかることで、
なんてもったいないことを・・・
とあきれるばかり。
そればかりか、ロクに発電できない場所に発電機を設置して、
環境対策も考えてますよー
ってふりをしてる自分の会社が恥ずかしい。
ほんとに恥ずかしい。
再生紙配合率の偽装問題で思ったこと。

年賀ハガキが再生紙配合率の高い紙だったら・・・
プリントしても発色わるそうだ。

・・・そういえば、プリンターのリサイクルインクって当たり外れありますね。
色々使ってみてるけど、電気屋で買ったやつは純正とそんなにかわらなかったけど、ネットで買ったのはイマイチです。
薄いというか・・・・
どの店のもそうだとは言わないけど。
だけど次は、超安値のよりも、もうちょっとよさげな値段のを買おうと思います。
でもまあ、イラストとか写真とかを印刷しないなら何でもいいとおもいますよ。

話それた。

輸入雑貨とかの梱包や詰め物になっている紙は、こしやつやがなくて、げっそりします。わたしは紙を見るとわくわくするたちなのに、そういう紙を見ると悲しくなるのです。
ゴミにしか見えない。
だけど、本来はそうでいいのかもしれません。
箱や包装紙や詰め物を大事に取っておくのは、節約家の行いであって、本来は、包装資材は「捨てる」ことを前提に作られているはずです。
ならば、古紙でいいのです。
トイレットペーパーも然り。
パルプ100%のはそりゃあ肌触りがよくて使い心地がいいけど、木から漉かれた紙を即トイレに流してしまうわけです。もったいないですね。
ウォシュレットを使っても、やっぱ紙で拭きます。
初期のウォシュレットや現行のの高級機種には乾燥機能もついていますが、なかなか乾かないし、紙を使ってしまいます。(わたしだけじゃないよね?
古紙でいいと思うのです。

年賀ハガキは、はがきの中でもグリーティングカードとしての性格が強いものです。日本式の生活の人にとっては年に一度の。
だから再生紙でないきれいな紙でもいいと思うんですよ。
だけど、普段使いのはがきは、そうでなくてもいいと思う。
グリーティング用のハガキよりも再生紙ハガキを少し安くして、普段には安い方を使うようにすればいいと思う。
いや、逆。再生紙ハガキは普通の値段。グリーティング用は2円くらい税金乗せたらどうでしょうか。炭素税とか。

何もかも再生紙をといってると、無理がある。
きれいな紙を使いたい人もいる。使いたいときもある。
必要なところには必要なものを使い、質を問わないところではとことん節約する(再生原料を混ぜた方が高いらしいですが、この場合は二酸化炭素の放出を減らすという意味の節約)というメリハリをつければ、豊かな節約生活が出来るんじゃないでしょうか。



そういえば、どこかのコンビニ(京大構内にある?)が、レジ袋を廃止するそうですが、それはそれでいいけれども、それで「エコ活動」なんていわないでほしい。世の中の全てのコンビニがレジ袋を減らすよりも、深夜の営業をやめるだけでその何倍もの効果がある。
生活にメリハリをつけ、スケジュールを立てて生活するようにすれば、ファーストフードやコンビニの深夜営業がなくても何も不便はないはずです。夜勤の人だって昔からいますが、ちゃんと生活できてました。欲しい時に欲しい物がすぐにないと不満な顔をする、それって正しいことなんでしょうか?
ほんとに、ほんとに、おかしいと思うんだよ。
欲しい物が手に入らない生活をしろっていってるんでもないんだ。
思いついたときじゃなく、売ってる時に買えばいい。
それだけのことなんだけどな。


(最近このねたばっか。だけどしつこく言うよ。大事な叫びだと思うから)

というドラマ見て思ったんだけど、
主人公も他のお母さんも幼稚園も、・・・
このドラマに出てくるどの立場の人も極端で変だから
しらけっちまって。


のチョコ・・・・。

激甘だけどおいしい。
 
 
上野動物園、神戸市立動物園の入場料は600円です。
大阪市立天王寺動物園が500円。
ジンベイザメの泳ぐ大水槽をもつ大阪市立海遊館は2000円です。

旭山動物園はもっと値上げしてもいいんじゃないかと思います。
今朝のニュースによると、設備投資による負債が20億以上のこり、
1年の支出が18億、収入が14億だそうです。
赤字・・・。
市も財政がきついので3年前から財源投資を打ち切ってるらしい。

市会では、値上げによって客の足が遠のくのを恐れて値上げに踏み切れてないようですが、いまやツアーコースとして全国版なわけでしょ、もうちょいっとあげてもいいんじゃないかな。
いや漬け込むとかじゃなく、「価値」として。
まあ。。。何億単位の増収ができるほど上げるのはマズイだろうけど、20や30円上がっても誰も怒らない・・・・。たとえ1億でも収入増えた方がいいじゃないですか。。。
神戸市や兵庫県の場合は、土日など学校が休みの日は小中高校生はパスを見せれば施設が無料。コープこうべの組合員は組合員証を見せれば指定の施設で割引が受けられる。
市民の憩いの場として気軽に入場できることと、施設の維持管理を両立させることはとても難しいけど、「お金がかかる」っていうのは隠しようもないことなんだから、堂々と入場料あげればいいんじゃないかなあ。
旭山を見習って、この先他の動物園でも施設の改善が進んでいくと思うんだけど、共倒れにならないように、そして、設備投資しても儲からないからやめっていうことにならないように、何とか経営の悪化は避けてほしいものです。
サイト内検索(イマイチ)..........
カスタム検索
 
プロフィール.........................
HN:
きの。
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
■モノカキ志望だけどハジカキの方が多そうなこの人生の「言い訳」や「いいわけ?」。

■隠し事下さい。ちゃう。書く仕事下さい。

■リンクは勝手にバンバンしてください。気がついたら黙ってこちらからお伺いします。
 URL:http://jura.blog.shinobi.jp/
 サイト名:KINO.blog
でお願いします。

■「KINO.blog」と同一または類似の名称のサイトは山ほどあるみたいですが、ここからリンクしていないサイトはどちらさまも私とは無縁です。
おすすめ.......................
アーカイブ.........................
携帯からもどうぞ
■Kino.BLOG
またのお越しをお待ちしております


忍者ブログ [PR]