ほんとのこととか作り事とかいろいろ書いています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
同窓会したいって言って、連絡先を確認し始めた人がいまして、
私は付き合いが悪いので誰の情報も提供できなかったわけですが、
それでもせっせと作業は続いているらしい。
それで、一人の同窓生が数年前に既に亡くなっていたことが判明。
高校3年という切羽詰った時期に、9月の学園祭で一緒に劇をやったときの監督で、サッカー部のレギュラーで、京大行って・・・その先彼がどう生きたのか知らない。
あの劇はほんと楽しかった。
近松の曽根崎心中をやったんだけど、メンバーに放送局のプロデューサーの娘がいたおかげで、局の女郎の衣装をタダで(お父さん、クリーニング代とか持ってくれたのかなあもしかして。。。)借りることが出来たし、クラス単位じゃなく集まった奴等だったので、もうノリノリ、大好評だった。
※文武(そこそこ)両道、遊びもばっちりなメリハリつけて何でも全力な学校(いや、学年?)だったので、マジ面白い高校生活だった。
何で亡くなったのかは判らないけれど、(そのうちまたうわさが流れてくるだろう)132人しかいなかったうちの学年、もう3人も死んでいる。
一人は高3の受験真っ只中に心不全で急死。
一人は就職してまもなく自宅近くの駅で出勤時に飛び込み自殺。
元監督が、過労死とかじゃないことを願う・・・・
やだな。こんなに早く死んじゃうなんて。
むなしい。
私は付き合いが悪いので誰の情報も提供できなかったわけですが、
それでもせっせと作業は続いているらしい。
それで、一人の同窓生が数年前に既に亡くなっていたことが判明。
高校3年という切羽詰った時期に、9月の学園祭で一緒に劇をやったときの監督で、サッカー部のレギュラーで、京大行って・・・その先彼がどう生きたのか知らない。
あの劇はほんと楽しかった。
近松の曽根崎心中をやったんだけど、メンバーに放送局のプロデューサーの娘がいたおかげで、局の女郎の衣装をタダで(お父さん、クリーニング代とか持ってくれたのかなあもしかして。。。)借りることが出来たし、クラス単位じゃなく集まった奴等だったので、もうノリノリ、大好評だった。
※文武(そこそこ)両道、遊びもばっちりなメリハリつけて何でも全力な学校(いや、学年?)だったので、マジ面白い高校生活だった。
何で亡くなったのかは判らないけれど、(そのうちまたうわさが流れてくるだろう)132人しかいなかったうちの学年、もう3人も死んでいる。
一人は高3の受験真っ只中に心不全で急死。
一人は就職してまもなく自宅近くの駅で出勤時に飛び込み自殺。
元監督が、過労死とかじゃないことを願う・・・・
やだな。こんなに早く死んじゃうなんて。
むなしい。
PR
コーラをせっせと飲んでいる。
以前はちょっと苦手だったのだが、仕事中眠いときにちょうどいいので、わざわざ職場の外50M先の自販機まで行って買っている。
(この暑さで、50M歩く間に何度も後悔したり、アアア。。。とか言って倒れてみたくなったりするんだが、それはおいといて。)
そしてもうひとつの目当ては『毎日当るi-Tunes25,000曲』である。
今の成績は、4回応募して1回だけあたり。
1曲200円だっけ?これ。
i-Tunesはミュージックプレーヤーとしてのみ使っているので、値段を気にしたことがなかった。
抽選方法は、HPで商品についてるキャンペンシールの裏のシリアルナンバーを打ち込むだけ。その場で結果が出る。
わたしはこのキャンペーンのシールの『毎日25000曲』という文字を見るたびに疑心暗鬼に。。。
「ほんとに毎日25000回当りを出しているのか?」
そしてさらに
「毎日25000曲って決めてても、たとえば24500件しか当たりが出てない状態で一日が終わろうとしたら、残りの500曲はどこへ?」
「昼過ぎに25000曲出ちゃったら、午後から応募する人はバカ?」
「じゃあ、早く応募した方が“品切れ”がないだけ当選確率高いの?」
「で、一日の始まりって何時?」
ちなみにわたしがあたりを引いたのは、朝の8時すぎである。たった4回ではまだ統計上どうとか言えないけど、なんとなくアクセスの少ない朝の方がいいかなみたいな気がする。
でもさ・・・どうやって25000・・・・
しつこく考えても埒はあかない。
ただ飲んで応募するのみである。
(見事に嵌められている)
きのうもシールを2枚ゲットした。
今朝応募しようと思ってたのに忘れて仕事していた。
しかたないので(?)明日の朝にしよう。
何曲当たるか楽しみであるw
以前はちょっと苦手だったのだが、仕事中眠いときにちょうどいいので、わざわざ職場の外50M先の自販機まで行って買っている。
(この暑さで、50M歩く間に何度も後悔したり、アアア。。。とか言って倒れてみたくなったりするんだが、それはおいといて。)
そしてもうひとつの目当ては『毎日当るi-Tunes25,000曲』である。
今の成績は、4回応募して1回だけあたり。
1曲200円だっけ?これ。
i-Tunesはミュージックプレーヤーとしてのみ使っているので、値段を気にしたことがなかった。
抽選方法は、HPで商品についてるキャンペンシールの裏のシリアルナンバーを打ち込むだけ。その場で結果が出る。
わたしはこのキャンペーンのシールの『毎日25000曲』という文字を見るたびに疑心暗鬼に。。。
「ほんとに毎日25000回当りを出しているのか?」
そしてさらに
「毎日25000曲って決めてても、たとえば24500件しか当たりが出てない状態で一日が終わろうとしたら、残りの500曲はどこへ?」
「昼過ぎに25000曲出ちゃったら、午後から応募する人はバカ?」
「じゃあ、早く応募した方が“品切れ”がないだけ当選確率高いの?」
「で、一日の始まりって何時?」
ちなみにわたしがあたりを引いたのは、朝の8時すぎである。たった4回ではまだ統計上どうとか言えないけど、なんとなくアクセスの少ない朝の方がいいかなみたいな気がする。
でもさ・・・どうやって25000・・・・
しつこく考えても埒はあかない。
ただ飲んで応募するのみである。
(見事に嵌められている)
きのうもシールを2枚ゲットした。
今朝応募しようと思ってたのに忘れて仕事していた。
しかたないので(?)明日の朝にしよう。
何曲当たるか楽しみであるw
色々問題があって、不安が広がってますが、
日本で流通してるモノで中国か関わっているものを全部排除しようとすると、庶民は生活できなくなりそうな・・・・。
日用品の安全性を問い合わせを聞くたび、いいかげんにしろと言いたくなってくる。
食べ物は直接体に害があるから、イヤだっていうのはわかる。
わたしも冷凍食品の加工が中国だったら買いたくないし、中国産の野菜も買ったことがない。以前から中国出張のお土産は口にしたことがないし、みんな今更何言ってるのよというかんじ。(でもどこかで食べてるんだろうな)
「コンビニの店頭で渡される割り箸は大丈夫ですか」
まあ・・・心配するのもわかる気がするけど、それなら自分で安全な箸を用意したらいい話だ。サービスで付けてくれる物に文句言ってどうするんだ。
これを怖がると、お祭り屋台の食べ物も箸を理由に買えないよね。
(ちなみに、わたしは潔癖症なので屋台のはだめです。だって、お金受け取ったその手でつかんだクレープなんて食べられない。)
割り箸はテイクアウトのお好み焼きでも寿司でも、とにかく何にでも付いてる。つける習慣やめたら、マイバッグ運動と同じように資源の節約になるのに。
これを機会にやめちゃえばいい。欲しい人には10円で売れば。
そうなれば、会社でいつもコンビニ弁当食べてる人は、箸セットを会社に置いて、使ったら洗うの繰り返しでいいじゃないか。
同じような商品で、爪楊枝ってのがあるんだけど、これも純国産はとても少ない。あるにはあるが、値段が全然違う。店頭にそんな高価な楊枝を置いても一般家庭で使うために購入してくれるかどうか。
「ティシュペーパーの原料は中国産の木じゃないですか?」
これはカナダとかのが多いんじゃないんだろうか・・・・。
日本人が、バージンパルプのティシュをシュポシュポ惜しげもなく使って捨てる生活をしている限り、国産の木で賄うのは無理。っていうか、ティシュがなくても紙の100%純国産は無理。
とりあえず今の中国は紙の原料が不足してて、古紙を日本が中国に輸出してるほどだ。日本の古紙の買い取り価格よりも、中国の買い取り価格の方がいいので、運送費を使ってでも中国に売ったほうが儲かるらしい。
バージンパルプについては未調査だけど、今の中国、なんでもかんでも原料は欲しい一方なのではないでしょうか。
あと、洗い桶とかの日用のプラスチック製品や、フライパンの原産国まで問い合わせが来る。
かじらなきゃいいんでは・・・
ていうか、出所のはっきりした高級な鍋とか使ったらいいじゃないか。
日本の手作りの道具を使うとか。職人さんの作った道具、値がはっても値打ちがあるとおもうし、安いものを買っては捨てる生活、この辺で見直してみたらどうなんでしょうかね。
日本で流通してるモノで中国か関わっているものを全部排除しようとすると、庶民は生活できなくなりそうな・・・・。
日用品の安全性を問い合わせを聞くたび、いいかげんにしろと言いたくなってくる。
食べ物は直接体に害があるから、イヤだっていうのはわかる。
わたしも冷凍食品の加工が中国だったら買いたくないし、中国産の野菜も買ったことがない。以前から中国出張のお土産は口にしたことがないし、みんな今更何言ってるのよというかんじ。(でもどこかで食べてるんだろうな)
「コンビニの店頭で渡される割り箸は大丈夫ですか」
まあ・・・心配するのもわかる気がするけど、それなら自分で安全な箸を用意したらいい話だ。サービスで付けてくれる物に文句言ってどうするんだ。
これを怖がると、お祭り屋台の食べ物も箸を理由に買えないよね。
(ちなみに、わたしは潔癖症なので屋台のはだめです。だって、お金受け取ったその手でつかんだクレープなんて食べられない。)
割り箸はテイクアウトのお好み焼きでも寿司でも、とにかく何にでも付いてる。つける習慣やめたら、マイバッグ運動と同じように資源の節約になるのに。
これを機会にやめちゃえばいい。欲しい人には10円で売れば。
そうなれば、会社でいつもコンビニ弁当食べてる人は、箸セットを会社に置いて、使ったら洗うの繰り返しでいいじゃないか。
同じような商品で、爪楊枝ってのがあるんだけど、これも純国産はとても少ない。あるにはあるが、値段が全然違う。店頭にそんな高価な楊枝を置いても一般家庭で使うために購入してくれるかどうか。
「ティシュペーパーの原料は中国産の木じゃないですか?」
これはカナダとかのが多いんじゃないんだろうか・・・・。
日本人が、バージンパルプのティシュをシュポシュポ惜しげもなく使って捨てる生活をしている限り、国産の木で賄うのは無理。っていうか、ティシュがなくても紙の100%純国産は無理。
とりあえず今の中国は紙の原料が不足してて、古紙を日本が中国に輸出してるほどだ。日本の古紙の買い取り価格よりも、中国の買い取り価格の方がいいので、運送費を使ってでも中国に売ったほうが儲かるらしい。
バージンパルプについては未調査だけど、今の中国、なんでもかんでも原料は欲しい一方なのではないでしょうか。
あと、洗い桶とかの日用のプラスチック製品や、フライパンの原産国まで問い合わせが来る。
かじらなきゃいいんでは・・・
ていうか、出所のはっきりした高級な鍋とか使ったらいいじゃないか。
日本の手作りの道具を使うとか。職人さんの作った道具、値がはっても値打ちがあるとおもうし、安いものを買っては捨てる生活、この辺で見直してみたらどうなんでしょうかね。
買い物にマイバッグを持って行こうという運動を、各地のスーパーやデパートで展開しています。
店頭で無料で渡している使い捨ての袋を廃止しようという動きです。
今年に入ってからは、レジ袋は1枚5円をレジで払って買う方式の店も増えてきました。
そして、いろんなお洒落な買い物袋が店頭に並ぶようになりました。
使い捨てではないけれど、布地が石油系の繊維のものが多いようで、本来のレジ袋の使用削減って、何のためだったんだろうと思います。
それから
クリアフォルダー。
新たな使い捨てアイテムがこれです。
最近どこの会社も書類1枚届けるのに、クリアフォルダーに入れてきます。プレゼン資料などは、ご丁寧にファイル式になったものにセットされています。ぺらぺらなので再利用には値しません。だって、プレゼンを受け取る会社は、卸商社でもない限りよそにプレゼンなんてしないし、したとしても得意先に使いまわしの表紙をつけて持っていくようなことはあり得ません。
内容を見たら、捨てるだけです。
クリアフォルダーの類はすごい勢いでオフィスや家庭に溜まっていきます。買えば1枚10円くらいするようですが、40人のうちの部署だけでもダンボール1個分くらい簡単にひと月で集まります。
一応のこしていましたが、最近は使い道もなく捨てられていきます。
これ、石油の無駄遣いじゃないんですか?
必要性からも考えて、この無駄さはレジ袋の比じゃないです。
「クリアフォルダーいりません運動」でもやれよって、つくづく思います。
店頭で無料で渡している使い捨ての袋を廃止しようという動きです。
今年に入ってからは、レジ袋は1枚5円をレジで払って買う方式の店も増えてきました。
そして、いろんなお洒落な買い物袋が店頭に並ぶようになりました。
使い捨てではないけれど、布地が石油系の繊維のものが多いようで、本来のレジ袋の使用削減って、何のためだったんだろうと思います。
それから
クリアフォルダー。
新たな使い捨てアイテムがこれです。
最近どこの会社も書類1枚届けるのに、クリアフォルダーに入れてきます。プレゼン資料などは、ご丁寧にファイル式になったものにセットされています。ぺらぺらなので再利用には値しません。だって、プレゼンを受け取る会社は、卸商社でもない限りよそにプレゼンなんてしないし、したとしても得意先に使いまわしの表紙をつけて持っていくようなことはあり得ません。
内容を見たら、捨てるだけです。
クリアフォルダーの類はすごい勢いでオフィスや家庭に溜まっていきます。買えば1枚10円くらいするようですが、40人のうちの部署だけでもダンボール1個分くらい簡単にひと月で集まります。
一応のこしていましたが、最近は使い道もなく捨てられていきます。
これ、石油の無駄遣いじゃないんですか?
必要性からも考えて、この無駄さはレジ袋の比じゃないです。
「クリアフォルダーいりません運動」でもやれよって、つくづく思います。
無口でも、ここぞっていうときにすくっと立ち上がる人。
かっこいいなあ・・・・。
到底かなわない。
でもそういう人のそういうところって、普段目にしないから
残念なことに、気が付かないんだよねー。
惜しいもんだ。
かっこいいなあ・・・・。
到底かなわない。
でもそういう人のそういうところって、普段目にしないから
残念なことに、気が付かないんだよねー。
惜しいもんだ。
今朝の天声人語によると、親バカを通り越したバカ親が増えているらしい。
相談や苦情と称してナニサマな注文をつけて先生を困らせる親。
現場では総じて「モンスター親」という呼び名まであるそうだ。
それと関係ないけど春先に見かけたバカ親たち。
Aはおとなしそうな女の子の親、Bは行儀の悪そうな男の子の親。()内は私の頭の中。
A「ランドセル、赤にしようかピンクにしようか迷ってるんです。
どっちがいいのかしら」
(幼稚園児の母らしい。
そんなの他人じゃなくて子どもに聞けよ・・・)
B「ピンクはねえ・・・
あまり持ってる子がいないから苛められるよぉ」
(え・・・うちのマンションの女の子、4人のうち2人は
確かピンクのだったよ。ひとりは横長型だし)
A「まあ!そうなんですか。ピンクのがかわいいと思ったんだけど、
やっぱり苛められます?」
(・・・・)
B「やっぱり、みんなと違うって言われたらかわいそうだしねー」
ここでわたしは部外者なのに口を出しそうになった。危ない危ない。
親が「ピンクは変よ」って子どもに言うから、子どもが「お前のランドセル、変!」って言うんじゃないの?
いじめてるのはアンタの子どもじゃないの?
Bの根拠のないアドバイスに有難がっているAに呆れて、立ち聞き意欲がうせた。
子どもが苛めるんじゃなくて、親が苛めさせてるんじゃないのか?
だいたいピンクのランドセルなんてすごくよく見かけるのに、男の子の親の偏見じゃないのかな。それを人に押し付けるなんて、そして、自分の子どものランドセルの色を自分で決められないなんて、こいつらほんとにサイテーだ。
特殊な色じゃないんだから、子どもがピンクがいいならピンクにしたらいいじゃないか。そんなつまんないことで苛められたら相手のガキを怒鳴りつけてやれ!
ていうかなんで男の子のランドセルって、紺とか茶とかが増えないんでしょね。不思議だ。
相談や苦情と称してナニサマな注文をつけて先生を困らせる親。
現場では総じて「モンスター親」という呼び名まであるそうだ。
それと関係ないけど春先に見かけたバカ親たち。
Aはおとなしそうな女の子の親、Bは行儀の悪そうな男の子の親。()内は私の頭の中。
A「ランドセル、赤にしようかピンクにしようか迷ってるんです。
どっちがいいのかしら」
(幼稚園児の母らしい。
そんなの他人じゃなくて子どもに聞けよ・・・)
B「ピンクはねえ・・・
あまり持ってる子がいないから苛められるよぉ」
(え・・・うちのマンションの女の子、4人のうち2人は
確かピンクのだったよ。ひとりは横長型だし)
A「まあ!そうなんですか。ピンクのがかわいいと思ったんだけど、
やっぱり苛められます?」
(・・・・)
B「やっぱり、みんなと違うって言われたらかわいそうだしねー」
ここでわたしは部外者なのに口を出しそうになった。危ない危ない。
親が「ピンクは変よ」って子どもに言うから、子どもが「お前のランドセル、変!」って言うんじゃないの?
いじめてるのはアンタの子どもじゃないの?
Bの根拠のないアドバイスに有難がっているAに呆れて、立ち聞き意欲がうせた。
子どもが苛めるんじゃなくて、親が苛めさせてるんじゃないのか?
だいたいピンクのランドセルなんてすごくよく見かけるのに、男の子の親の偏見じゃないのかな。それを人に押し付けるなんて、そして、自分の子どものランドセルの色を自分で決められないなんて、こいつらほんとにサイテーだ。
特殊な色じゃないんだから、子どもがピンクがいいならピンクにしたらいいじゃないか。そんなつまんないことで苛められたら相手のガキを怒鳴りつけてやれ!
ていうかなんで男の子のランドセルって、紺とか茶とかが増えないんでしょね。不思議だ。
最新記事
(07/30)
(07/24)
(06/26)
(06/26)
(01/28)
(01/28)
(01/02)
サイト内検索(イマイチ)..........
![Google](http://www.google.com/images/poweredby_transparent/poweredby_000000.gif)
カスタム検索
プロフィール.........................
HN:
きの。
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
■モノカキ志望だけどハジカキの方が多そうなこの人生の「言い訳」や「いいわけ?」。
■隠し事下さい。ちゃう。書く仕事下さい。
■リンクは勝手にバンバンしてください。気がついたら黙ってこちらからお伺いします。
URL:http://jura.blog.shinobi.jp/
サイト名:KINO.blog
でお願いします。
■「KINO.blog」と同一または類似の名称のサイトは山ほどあるみたいですが、ここからリンクしていないサイトはどちらさまも私とは無縁です。
■隠し事下さい。ちゃう。書く仕事下さい。
■リンクは勝手にバンバンしてください。気がついたら黙ってこちらからお伺いします。
URL:http://jura.blog.shinobi.jp/
サイト名:KINO.blog
でお願いします。
■「KINO.blog」と同一または類似の名称のサイトは山ほどあるみたいですが、ここからリンクしていないサイトはどちらさまも私とは無縁です。
リンク.........................
おすすめ.......................
カテゴリー.........................
またのお越しをお待ちしております