忍者ブログ
ほんとのこととか作り事とかいろいろ書いています。
[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

通勤・通学の人でそれなりにごった返す田舎町の駅前で、
ナニカに立候補する人とその周囲の人が

ここでもうすでに困った。
何してたんだあの人は?
演説ではなかった。うーん・・・

名前を連呼していた。

かな・・・。

「立候補のために総務省を退職した」
「若い人の声を届けるために」
「なんとかかんとか・・・(ああ、名前覚えてない。あんなに連呼されたのに)」

その繰り返しだったんだもん。

だいたい、有権者舐めてんじゃねえといいたい。

「若い人の声を届ける」を強調してたけど、
それはどんな声???
「原発動かせ」「原発止めろ」
「リニアをウチの駅に通せ」「リニアは京都経由で」
みたいに、若い人の意見にも相反するものがある。
「若い人はみんないろいろ言ってます。」と議会に伝えてくれるのだろうか?

自分の意見の代弁者を選ぶために、私たちは投票する。
経歴や若さを見せてもらってもねえ・・・。
「若者のどんな意見を代弁するかは、政党名から想像してね!」
みたいなところでしょうかね。

進学校から東大行って官僚してたという経歴を見ても、
勉強よくがんばったねとしかいえない。
そういう、多くの国民とは違う選ばれた人生を歩んできた人には、
ラッシュの片田舎の改札口を足早に通過する私たちの生活はたぶん理解できない。
国民がそういう行動をしていることは知識として知っていても、
家にバカラのグラスがない人のほうが多いとか、
オフィス街で1000円の昼定食を毎日食べると小遣いがなくなってしまう悲しさとか、
靴下はデパートじゃなくてイオンで買っているっていうこととか、
きっとそういう人がいるのは知ってるという程度で、
その生活を想像できないだろうなって思う。
だからあんなアピールを街頭で恥ずかしげもなく出来るんだと思う。

私はその人に1票をたぶん入れない。
だけど誰に1票入れるかはまだわからない。
じっくり考えた挙句、1票入れたい候補がいなかったとき、
きっと絶望的な気持ちになるんだろうって思う。


PR
先週の月曜日、出勤前の身支度でばたばたしているときのこと、
いっそがしいのにショートのネタを思いついた。
PCに吐き出したいところだったが、電車の時間は迫っている
ってことで、とりあえず卓上のメモに書き留めた。
それが、これ↓

携帯選挙くん

でかい汚い字でこう書いてある。

そのときは、
こう書いておけば後で思い出して書けるわー。
って安心したと記憶している。

しかし、昨日また出勤前のばたばたのなかでそのメモを見つけ、
そして悩んだ。

携帯選挙くん?

いったいどんな話を書こうとしたが、まったく思い出せない。
いやぁ・・・・。何だろうねこれ。

ボイスレコーダーかなんかであらすじだけでも記録すればよかった。



先日、あの寒波が来た朝、購入してから1ヶ月も経っていないのにエアコンが誤作動で使えなくなった。
暖房が効かないとかじゃなく、風が出ないままエラーで停止してしまうわけで、おかげで朝からエアコンなしだった。
その前の週にも同じように壊れており、そのときも、寒い朝で誤作動の状況も同じだった。
室外機はバルコニーの内側に適切に置かれており、雨風も当たらなく通気も良い場所で何の問題もないはず。
一見物理的に壊れているのではなさそうだが・・・。
しかも、次の日の夕方になれば何事もなかったように動いたりもするのだ。


でもさー、
困るわけです。「寒い日は運転不能になります」じゃさ、エアコンじゃないわけ・・・・。
寒いからエアコン使いたいんだってばよおおおお!

仕方ないので2回目は買った店に行き、至って冷静に事情を説明した上で
1ヶ月経ってないのにこれじゃほんとにこの先が思いやられるので返品したいと申し出てみた。
もちろん同じくらいの値段のほかのメーカーのを、購入させてもらうからと。
まあ、そのあとの云々は省くけど、結局同じ商品の新品と交換する方向でメーカーに交渉してみるのでそれで我慢して下さいといわれた。

ここで意志の強い人なら、じゃあいいです返品だけしますってなりそうなんだけど、気が弱いのでまあとりあえずはお店の言うようにしてもらった。
その日から4日間ほど他の暖房器具でしのぎ、
※ウチ、車使ってないから灯油買いに行くとか大変なんだよ?しかも湿気で結露すごいことになったし。
寒波が過ぎ去り遠くの遠くの町で水道が復旧しつつありますというニュースの到来とともに、交換品は来た。買ったときは2人で来てくれてたんだけど、今回一人。階段なし5階なのに一人。室外機も室内機も、新品あげて古いほう下ろして。一人で!かわいそう過ぎる・・・。こんなだから若い人がすぐに転職しちゃったり求人しても応募がなかったりするんだよきっと。

エアコンが交換に至ったのは工事の人にはぜんぜん非がないし、1ヶ月も使ってないのに廃棄されるエアコンももったいないんだけど、じゃあ、苦情を言った私が悪いのか?わがままなのか?新品のエアコンが目の前にあるのに、ガタガタ震えて我慢するべきだったのだろうか。

もし、
「IF」である。「もし、そこの綺麗なお嬢さん。占って進ぜようか」の「もし」ではない。
この時期になって模試もないし、亀も飼っていないし電話をかけているわけでもない。
もし、
あの朝、電車でちょっと行った先の雪景色のK都市内で、エアコンが動かず寒い思いをした家庭がたくさんあったという報道があったなら、
ウチの周辺に積雪はなかったしウチの水道も凍らなかったけど、エアコンってそういうものなんだなと涙目で我慢し、修理や交換を依頼することはなかったと思う。
※ここではたと気づく。「みんないっしょ」なら悪い状況も素直に受け入れちゃう、なんてわたしは平凡な日本人。
しかし出勤して周囲に聞いても「寒い日はまったく使えないよ」なんて誰一人言わなかった。
むしろ「このくらいで壊れちゃだめでしょ」といわれたので、きっと他の家のエアコンはゴーゴーと暖気を吐きがんばっていたに違いない。
だからウチのエアコンは「一般常識に反して、変だった。」と思うしかない。


もし。
販売店でお店の人から対処について説明を受け始めたとたんに私に電話をかけてくれたメーカーの営業の人が電話の向こうで
「今回の寒波は強いですからねー。こういう気温にはエアコンは弱いんですよ」
と開き直っていたとしたら、心の中で「はぁ?」と思っても、「はぁ・・・」とあきらめていたかもしれない。
※ここで言う「あきらめ」は、エアコンという機械全般に対する諦めではなく、このメーカーへの諦めである。Your Tommorowとか言われたってもう託せないぜみたいな。
だけど営業の人はそうは言わなかった。思ってたかどうか知らないけど、いわなかった。他にも同じ症状でサービスセンターの電話が込み合っていたりしないかとこちらが疑う余地もなく、製品の性能の限界だとは微塵さえも言わなかった。ウチのエアコンに不具合があるという言い分はすんなり受け入れてくれたが、製品が悪いとは言わなかった。営業の人エライ。なにで給料をもらい生活しているかよくわかっている。こういう、自社の商品を絶対卑下しない姿勢って大切だと思うね。自分ちの商品に自信を持って売る現場があれば、品質向上を追求する気質も社内に育つし、結果消費者に良い品物を提供してくれることにつながる。(なーんて、実際今の社会ではそんなうまい具合に循環してないことが多いんだけどねー。自社製品を愛せなかったり、縦横のパイプが詰まってたり、買った人の顔を想像しながら物を作ることができなかったり、今はそういう人が多い世の中だと感じる。)

「もし」は起こらなかったので、作業に来てくれた人や作ってくれた人には申し訳ないが、ウチのエアコンは違う製造番号のものに変わった。今度また寒い朝が来たとき、ちゃんと動いてくれるかどうかは正直まだわからない。だけど、今度はちゃんと動いてほしいし、回収されていったエアコンも、そのまま廃棄されずに「何で動かなかったか」調査されて製品向上に役立ってほしいものである。
(こういう場合、報告ほしいって言う消費者もいらっしゃるけどね、私は言わなかった)

ってことでエアコンつけて、あったかいお部屋で秩父宮の日本選手権をみることにするよ。





年末年始、久しぶりにTVをのんびり見てた。しかもお笑い系。
キムタクとかがマスオさんのまねをしてたのが我が家のブームに。
キャサリンはお風呂で練習までしている。
「え~?!ほんとかいサザエ?」
毎日アホみたいに2人で磯野家を演じている。
駅前の3つの商業ビル。
・コスモス館
 ショッピングセンターが入っている巨大で高さもあるビル。
・ひまわり館
 一番のっぽなビル。銀行みたいなオフィスっぽい店が入ってる。
・すずらん館
 低くて横たわっている小振りのビル。
 医療関係とか地味なショッピングモールとかが入ってる。

で、すずらん館の横にもう一個ビルを建ててまして、春にはオープンしそうなのです。
学習塾とか医療関係とかが入るみたいです。
何館になるのかな。すずらんよりちょっと大きいけど床面積は狭い。
パンジー館とかどうよ?
って思ってたんですが、結局のところ

すずらん館別館


・・・。



引越しやさんにお願いすれば、食器を包むしわしわの紙とかいろんなアイテムが手に入るわけですが、引越しが終わったら捨ててしまうものをわざわざ買うのは・・・。

今回は「家にある」いろんなものを使ってみました。

・新品のふきんやタオル。こんなの当然使いますよね。
 隙間に詰めると良いクッションになります。
 荷ほどきしたら、いつものタオルやふきんに戻ります。

さて、これはどう?
・レンジフード用の使い捨てフィルター。ロールになってるタイプはとくにお勧め。
 ながーいままでs字を描くように皿と皿の間に挟んでいきます。
 皿の間がカチャカチャしないだけでなく、端っこも守れます。
 お茶碗や丼にも使えます。
 荷ほどきしたら、くるくるとまた反物みたいに巻いてお片付け。
 本来の使い捨てフィルターとして出番を待ちます。

・カレンダーの紙。引越ししたら新しいのを掛けようと思って、会社で余っていたこともあり、余分にもらってそのまま置いていました。引越しが11月だったので2~30枚めくって捨てる運命になっていてそれを活用。こしのある厚めの紙です。
 これはくしゃくしゃと端から手繰るようにして蛇腹にしわを寄せると、クッション性もあり、これで包むとまるで宙に浮いたようにふわりと箱に収めることが出来ます。隙間の詰め物としてもベリグー。

そしてこんなときにまさか役に立つとは思わなかった。
こんな時には真っ先に捨てる物と思っていましたが大活躍。
・和菓子屋さん・洋菓子屋さんなどでくれる小さい紙の手提げ。会社の名前の入ったA4の入る茶封筒などの「紙袋」。
これもカレンダーの紙と同じで、大雑把にくちゃくちゃまるめてほどき、薄手のカップなどを中に入れます。取っ手が出っ張っていても気になりません。
また、宅配便などが送られてきたときに使われている、宅配会社のオリジナル紙バッグの大きいやつが数枚あったので、鍋類を1個ずつ入れました。重ねてもガチャガチャ言わず、良い感じでした。テフロンにほかの鍋の底が擦れても傷がつかないので、段ボール箱の中でも安心。

さて。梱包したものの、割れ物をがさがさ箱に入れて大丈夫?
ですよねえ、心配ですよねえ。
でも安心してください。はいてま
もう一個お役立ちなアイテムが。
・「デコレーションケーキの箱や菓子の箱」
捨ててますよねえ、皆さん。
ウチは以前お友達の家でお茶会するときにケーキを焼いて持っていけるように、汚れてない箱を置いていたので・・・・。とくにデコレーションケーキの箱は硬いけどぺたんとたためて収納できていたのでとって置き易く、普段から小物の整理にも活用していました。
大事な薄手のカップなどはカレンダーや紙袋でゆるゆるに包み込み、ケーキの箱を立ててその中にポイポイ押し合わない程度の個数入れます。タンブラーも立てて入れることができます。
お皿類も、何セットも重ねると下のほうが重みで割れそうですが、上に空間が出来るように数枚ずつ箱に入れて重ねると、箱ががんばってくれるので下のほうのお皿も安全です。もちろん皿と皿の間には薄手でよいので緩衝材を忘れず。
皿は立ててダンボール箱に詰める方法もありますが、欠けたりしないか心配にもなるので今回はこの方法で運んでみました。
ネットショッピングで商品が入ってくる小ぶりのダンボール箱も今回は大活躍でした。(A●AZONのは薄くてあまりお勧めしませんが・・・)


てなわけで、後半に登場したアイテムは、私みたいになんでも残したいお家にしかなさそうですが、引越しが決まってからでも結構たまるものだと思いますので、もしあればご活用くださいねっ。っと。

こうやって、ごみと思われていたものも捨てる前に大活躍してくれて、引越し後すっきり捨てることが出来ました。

がんばって次回の引越しまでに、またいろいろ溜めようと思います。

写真を撮る暇がなく、ステキな梱包がお見せ出来ず残念ですが、お引越しの荷造りの参考になれば幸いです。

サイト内検索(イマイチ)..........
カスタム検索
 
プロフィール.........................
HN:
きの。
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
■モノカキ志望だけどハジカキの方が多そうなこの人生の「言い訳」や「いいわけ?」。

■隠し事下さい。ちゃう。書く仕事下さい。

■リンクは勝手にバンバンしてください。気がついたら黙ってこちらからお伺いします。
 URL:http://jura.blog.shinobi.jp/
 サイト名:KINO.blog
でお願いします。

■「KINO.blog」と同一または類似の名称のサイトは山ほどあるみたいですが、ここからリンクしていないサイトはどちらさまも私とは無縁です。
おすすめ.......................
アーカイブ.........................
携帯からもどうぞ
■Kino.BLOG
またのお越しをお待ちしております


忍者ブログ [PR]