忍者ブログ
ほんとのこととか作り事とかいろいろ書いています。
[15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

エスカレーターで立ち止まらず移動するのは関西人の特徴と言われて久しい。

大阪だけでなく、京都や神戸でも同じである。
東京に行ったときに、歩いちゃいけないのかときょろきょろしてみたが、かなり自然に、歩いて上る人と立ち止まる人が暗黙の了解で並び分けていた。
違いと言えば、並ぶ場所が、関西では右静止で東京では左静止なところくらいだと思う。
ただ、関西でも京都駅は関東から来ている人が多いせいか、左右決まらず先頭にに倣え的になっている。

「誰もが守らなければいけない暗黙の了解かどうか」はここでは問わない。
これは、「急いでいる人のために道をあけてあげる」という観点からできた暗黙の了解であり、それに従うかどうかの判断は、例えば狭い道を連れと肩を並べて歩いているときに、後ろから速足の人が来たら、避けて先に行かせるか自分の連れと並んで歩くことを尊重するかの判断に似ていると思う。
つまり、急いでる人に「しゃあないな(仕方ないな)」と道を譲ってあげるという行為に、エスカレーターに乗る各々が同意したときに、止まる列と歩く列の区別が成立するという仕組みである。

人に親切にするかどうか

それは、その人の度量によって判断が変わり、たとえ「しない」としても責められるものではない。「情けは人の為ならず」という諺を知っていたとしても、「自分に後から利益が返ってくるかどうかなんてどーでもいいし、この場でヒトの為に譲歩するなんてまっぴらだ」という考えの人も少なくはないと思う。
そして、親切を受けられなかった人や親切にしたかった人にとっては残念ではあるが、道をあけてもらえなかったことは、親切というプラスアルファがないノーマルの状態に置かれるだけであり、損をするわけではない。
この場合、エスカで歩けなかった人は「くそー。階段走って登ればよかった」と上階への到達速度が階段使用よりも遅くなってしまったことを悔やむかもしれないが、そこは選択ミスとして我慢するのが妥当だと思う。
選択肢A(高速):エスカを歩いて上がる。負荷的には中。が、道がふさがれるとCと同じ。
選択肢B(中速):階段を走って上がる。高負荷。
選択肢C(低速):エスカにじっと立ってる。低負荷。
ご覧のように、速さを観点とするとABCの順に優位だが、楽をしたい場合はCABの順になる。
エスカに乗る人の属性はいろいろであり、片側に避けるかどうかは急いでいる人だけに対する配慮と言える。

さて。
先日通勤時に、いつものようにグランフロント横のエスカレーターを使用した時の事。
世間はお盆休みで朝からエスカを利用する人が少なく、真ん中あたりにパラパラと赤ちゃんを抱いた女性も含めた若い家族連れか友達連れ?が乗っていた。
登れるところまで登って立ち止まるつもりで、左側を歩いてゆっくり上り始めたのだが、すぐ前に乗った若い女性がすごい勢いで登りはじめ、私は救急車に便乗して後ろを疾走する車のごとくそのあとを追いかけた。
家族連れは何段にもわたってパラパラと上向き横向き下向きと車座みたいな話せる状態で立っていたため、下からすごい勢いで上がってくる女性に気が付き右へ避けた。
前の女性が一番上の男性の横を通過するときに、男性は聞こえよがしに言った。
「出た出た大阪w」
聞こえよがしに本人のそばで言うくらいなのだから、ケンカを売っているか称賛してくれているかのどちらかなのであろう。
とっさにケンカを売ってくる人ような人はケンカになっても勝算があるタイプの人なので、たとえ家族連れのスマートなこじゃれた若者であっても気安く相手にしてはいけない。
家族がいるから我慢するだろうなんて、ケンカを好まない人の考えであり、家族が見ているからこそ余計に頑張って、他人を打ちのめして自分の凄さを家族に見せようとするタイプもあるということを忘れてはならない。
前の救急車 な女性も後続の私も、「先を急いでるんでごめんなすって」と厄介を嫌う旅の浪人のようにその場を通り過ぎたので、パンチも握手ももらうことができなかった。(それでいいのだ

しかし謎である。

大阪の、しかも大阪駅みたいな譲りようのない大阪という場所で、「大阪風の人がいるよ」という指摘は何なのであろう。
例えば、外国に行って現地の人たちが定時にお祈りを始めたら、「でたでた」と指さすのだろうか。
全くの謎である。

郷に入っては郷に従えという諺が海外でよく使われるのかどうかは知らないが、最近とても多い海外からの観光客も、なぜかエスカで一列並びをしてくれている。
(ガイドブックに書いてあるのか、一度聞いてみたいと思っている)
だけど日本の関西以外の人たちからはこうやって「やな奴」扱いされている。
これも謎である。

何であれ、急いでいる人の為に道をあけるというこの風習、私は悪いことではないと思う。
「すみません、通してください」とお願いしなくても察して避けてくれる、そんな親切な大阪が私は好きだし、そういう他人に対する柔らかさがあるから「関西は住みやすい」と転勤者から言ってもらえるのだと思う。

出た出た大阪?
大阪の人は助け合って経済を回している。
恥じることではないと思っている。

PR
キラキラネームが最近の主流。
というか、
かつてキラキラネームと呼ばれたような名前は、もはやキラキラでなく普通になり、
逆に昔風の名前が新鮮と言われたり。

今日図書館に行ったら、最近入荷した本の中に、子供の名付けの本があった。
洋風の名前やファンタジックな名前などが、英文字・読み仮名・漢字で紹介されていた。
名付けの注意点としては、「-」は使えるとか、記号は使えないとか、
いくつかの表記に関する可・不可が挙げられていた。

それだけ。


甘いわ。

名前によっては後でがっくり来ることもある。
でもたぶん著者はそれを知らない?

きらきらでなくても後でがっくりを経験する人はいるけど、
たいていの人は気にしてないか気が付いていない。
本まで読んでキラキラネームを付ける人は、
たぶん名前への夢とかこだわりが強いと思う。
だから、「きにしない」ことはたぶんないと思う。


◆「-」を使うとぶち当たる疑問。
「-」は、名前のカナ表記としては役所で普通に通る。
だけどこの「-」については、国語的にはこういう扱いになる。
  ・カタカナの場合は、伸ばす音は「ノバース」のように表記される。
  ・ひらがなには「-」という文字が無く、
   「のばぁす」のように小さい文字で伸ばす音を表記する。

小学校に上がり、名前をひらがなで書くということを国語の授業でやる。
先生は国語を学問として教える人なので、当然小さい文字で伸ばすように指導する。
子供は悩む。だって今までずっと「あいりーん」と思っていた自分の名前を、「あいりぃん」と書かされるわけだから。
だから、「-」を含む名前を付けた場合、親は最初から、カタカナ表記とひらがな表記を両方子どもに教えておくべきである。
   ※だけど、小学校1年生以外のは、通帳を作る時でも大学受験でも、
    役所に届けた「-」をひらがな表記に使っても咎められない。あら不思議。

◆海外の人にもわかりやすい英語の名前を付けると本当にわかりやすいか。
個人的に交流するときとか論文を書くときとかは英語で発音とか表記とかするとかっこいいかもしれない。
だけど、パスポートを作るとき、唖然とする場合がある。
全部の名前がそうでないけれど、外国人名を付けるとかなりの高確率でショックを受ける。
 ・パスポートの名前は、ローマ字表記である。
  アルファベットを使うから一緒じゃんと思って英語表記すると、受付でダメ出しされる。
 ・窓口でかなり粘っても、親が外国人とか海外にも国籍を持っているとかいう事情がなければ聞き入れてもらえない。
 ・これは純粋に日本人っぽい名前でもある。例えばマリーさんも真理さんも、MARIになる。
  太郎さんはTAROになるのかなあ?TAROUだったら不公平だなあ・・・。
  窓口の人が全国どこでも誰でも同じ判断をしているならば、
  (同じでないとおかしいんだけど)
  TARO、JIRO、SABURO.SHIRO、GORO
       CANON=きゃのん君は「KYANON」
  LOUIS=るい君とVUITTON=ヴィトン君は「RUI」「BITON」
  LOUISE=ルイーズちゃんは「RUIZU」
  これらなんか、イニシャルまで変わってしまう。
  
  パスポート、へん。
  変だけど、これが私の身近にいるキラキラさんやら和風さんやらがぶち当たった事実。
  学生証なんかは、ここまで厳密じゃないので英語つづりで作れてしまうんだけど、
  渡航したときにパスポートともう1つ証明になるものを求められたら、
  「オマエ、チガウヤン?」って外国人に言われそう。
  やばい。
  「親が外国語の名前にあこがれたから」なんて言い訳は通用しそうにない。
  ※ならば、学生証も我慢してパスポートに揃えるしかないね。
   そうしないなら、確認されるようなへまをやらかさないよう気を付けたい。

キラキラな名前を考えるのは楽しいし、素敵なんだけど、
そういうリスクもあるんだよって、
付ける前にちゃんと教えてあげてほしいなと、本を立ち読みして思った次第。


  
  ,


キャサリンが浴衣着たいというので「なら燈花会」へ。
実のところ、「写真はきれいだけど、実際は?」とあまり期待していなかったのですが

良かったですー。行ってみてよかったマジで。

ルミナリエなんてこれに比べたら全然だわ。

しかし、あの広範囲・数えきれないくらい多くのキャンドル、
どうやってつけたり消したりしているんだろう…。
人力しかなさそうなんだけど、
そうならばボランティアの力すげー。
ありがとうって本当に思います。

なら燈花会

夏休み退屈してる方はぜひ。
こんばんは。
暑いっすね。




(なんてそっけない)

ほんとに暑いんだもん。

●ェルチのライチー味みたいなのを買ったら、
丸い氷ができる製氷器が一つついてきました。
「ここまで」って線をちゃんと守って水を入れて凍らせたのに、

割れました…。
1回目で破裂してしまいました。
だけど確かに出来ました。
ピンポン玉よりもちょっと大きいまん丸氷。

まーおまけだし、しゃあないなあって感じです。
で、ライチー味もかなり好きな味なので
また買いました。
うっふっふ。
今度は水控えめで破裂させないように頑張るもんね。


あと暑いのでもう一個愚痴ると

PCの調子が時々よろしくない。
ブラウザが固まる。
ブラウザが固まると、何をしても戻せなく、
CTRL+ALT+DELも効かず、
電源ボタンを押すしかなくなる。
すると本来CTRL+ALT+DELで表示されるはずの
アクションの選択画面が出るので、
そこでやっとタスクマネージャーを起動でき、
やっとブラウザを落とすことができる。

めんどくさい。

PCの癖なのか、Win10にバグみたいなのがあるのか
DELL+WinXPとかDELL+Win7とかでは怒らなかった現象なので
固まるたびに
メンドクサイとつぶやいてしまう。



辻回しは見てないけど、
こんなものを回しているのを見た。

ゴンドラの付いたクレーンが四条通の交差点で止まっては作業をし、
なんかミツバチみたい。


枝の部分にロープをかけて引っ張りはじめ


今度は、ぐいいいいっっと押して


90度回った。




ネジ止めて出来上がり。
祇園の山鉾を通すために、こんな仕様になってるんですねー。

台風の時、回っちゃわないのかしら・・・。
銀行の窓口って、なんだかいつ行っても研修中の人だったりする。
たぶん派遣の人で、入れ替わりが激しいんだろうと思う。

大学の授業料の振込用紙と札束を窓口に出すと、
年に2回のことなんだけどいつも対応が違う。
運用も入れ替わりが激しいんでしょうかね。
本人確認とかいわれて身分証をコピーさせたことが今までに何回かあった。
通帳から振り込む場合と、ATMで現金を出してから振り込む場合で言われることが違ったりしたことも。
振込先も振り込む人も同じなのに。

今回は私の口座があるM銀行へ行った。ゆうちょのほうが手数料が安いのを忘れてたので。
前に通帳からと言ったら何かめんどくさいことになったので、下の階のATMで現金を出してから窓口へ。

「送金先が他行なので手数料がかかります」
「ハイ・・・」
「多額の送金になるので、確認させていただきたいのですが、通帳はお持ちですか?」
「いや。通帳無いタイプなんですが」とカードを出す。
「え・・・・(と困った顔)」

何年か前に、クレジットカード一体型でネットでしか残高を見れないタイプを同じ支店の窓口で勧められて、クレカ増やしたくないのになーと思いながら言われるとおりに変えたのに。
もう一回言われたらそう言ってやろうとワクワクしたが、窓口の人は何やらパソコンをたたいて渋々納得した様子。(ちぇっ

そして大学発行の振替伝票を見ながら、
「トーマスさんの授業料をお振込みされるということで・・・」
うちの大学の請求書は、保護者宛に送られてくるが、大学が学生と紐付けしやすいように、振り込み用紙のちっちゃい半券には学生の名前しか書いていない。
学生名はどう見ても男子の名前なのに女性の私が振りこむので本人でないことはほぼ明白である。
しかし私の身分証の提示は今回求められていない。
たいていコピーとらせてって言われるのに。

「しばらくお待ちください」

で、ソファに腰掛けると間もなく呼ばれて、こんどはA4サイズの紙を出された。
「こちらのチェック表のほうにご記入いただきたいのですが」
チェック項目一つ目は、口座をどんな理由で作りましたか?という質問。
「はぁ?」って言いそうになった。
今作ったわけではない。ずっと使ってる口座に今更なんでとか言われても・・・。
選択肢を見ると「給与の受け取り」ってのがあったので、それにしておいた。
それにしておいたって何なの?って感字なので説明すると、
確かに給与とか経費精算とかで、会社から月に2~3回振り込みがある。
だけど本当のことを言うと、給与を振り込んでもらうために作ったわけでなく、その地に引っ越した時にそれまで利用していたD銀行が近くに無く、近くにあって且つ家族も使っているという理由で「なにげに」作っただけの口座だ。
だけど「なんとなく」って答えたらきっと尋問されるって気がしたので、大人の対応で「給与の受け取り」を選んだ。

2つ目の質問は、なんで振り込むのか。
ふつーに学費の支払い。
もっと凝った言い方をするならば、「大学には超優等生なら学費が免除されて払わなくっていい制度もあるんだけど、学生本人が勉強しないで遊んでばっかで成績悪いから請求書が来るんです」って感じかな。請求書来ちゃう人のほうが圧倒的に多いはずだけど。
でも面白くしたくないからそれは心の中にしまった。
なんでセンター9割とって後期で入った人があんなひどい成績をとれるのか、ほんまに呆れるっていうか、そういうことを思い出して精神衛生上よろしくないから学費はさくっと払わせてよ窓口の人!
で、またソファに戻ると即座にまた呼ばれてなんかさっきの紙をひらひら見せられかけたんだけど。横からほかの従業員の人が静止して、『あ、やっぱりいいです。今回は授業料なので」
って何がいいのかわからんけどまたソファに戻る。

っていうかさあ、こんなにあれこれ怪しまれても、学生と私の続き柄とか、私が何者だとか、聞かないんだよねなぜか。
さっき通帳の代わりに見せたキャッシュカード兼クレカの名義と学生の名義が一致していないにもかかわらず。

窓口を見ると、何やら困った顔で振込用紙を見て2人で話し込んでいる。
時計を見るとかれこれ20分はかかっている。

っつか、詐欺の予防にためにいろいろめんどくさいことをして下さっているんだろうとは思うんだけど、胡散臭いと思うなら、振り込むワタシじゃなくて、振込先だろう????
振込先の口座が大学のもので間違いないなら、それでいいんじゃないのか?
トーマスが自分で払おうが、家族が払おうが、どっちでもいいじゃないか。ほんとに、何がやりたいのかわかんない。
また呼ばれて、なんか困った顔をして。もう一度さっきのA4の質問の紙を示されて、再度確認させて…とおっしゃる。いいかげんにしてくれ・・・・。
どこが怪しいのかさっぱりわかんないし、はっきり問題点を言え!と言いたいのを抑えて、かばんから、振り込み票ををちぎりとった残りの大学からの請求書を封筒ごとカウンターに出し、
「怪しいんだったら、H大学に確認してください。」
とパキっと音がする感じで言った。
だって、私の身分証明書を確認しないでうだうだいうってことは、私の問題じゃなさそうなんだもん。
窓口のひとはジョジョに負けたスタンド使いみたいな表情で「うぅ・・・。もういいです。」みたいな雰囲気で渋々(なんで?)処理をして、やっとおつりと控えを返してくれた。
銀行についてから30分経っていた。(ばからし。

っていうかさー、たいていの大学って銀行窓口から振り込みではないの?
大学生のいない町の銀行ならまだしも、右向いても左向いても大学やら大学生やらがいっぱいの立地で、いちいちそうやって窓口でしかめっ面してるの?信じられない・・・・。
キャサリンなんか、本人が振り込みに行ってるのに、なかなか処理してもらえなかったことがある。

何が問題なの?
次回は単刀直入にそう聞いてみることにしよう。

ほんと勘弁してほしい。グチってたら3時過ぎちゃったし。

サイト内検索(イマイチ)..........
カスタム検索
 
プロフィール.........................
HN:
きの。
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
■モノカキ志望だけどハジカキの方が多そうなこの人生の「言い訳」や「いいわけ?」。

■隠し事下さい。ちゃう。書く仕事下さい。

■リンクは勝手にバンバンしてください。気がついたら黙ってこちらからお伺いします。
 URL:http://jura.blog.shinobi.jp/
 サイト名:KINO.blog
でお願いします。

■「KINO.blog」と同一または類似の名称のサイトは山ほどあるみたいですが、ここからリンクしていないサイトはどちらさまも私とは無縁です。
おすすめ.......................
アーカイブ.........................
携帯からもどうぞ
■Kino.BLOG
またのお越しをお待ちしております


忍者ブログ [PR]