ほんとのこととか作り事とかいろいろ書いています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
寒い日に耳当てをしないと、頭が痛くなることがあるけど、イヤフォン使っていたら回避できたりする。
PR
何年ぶりかで、紅白を全部見た。
「くだらない」といっていつもチャンネルを変えられていたのだが、今年は見せてもらえた。
アニソンとか朝ドラのコーナーとかあって「へー」だった。
ジャニーズとAKBばっかだなあとは思ったけど。
そして、激眠いので向こうの部屋から流れてくるジャニーズ聞きながら寝ます。
今年1年が皆様にとって良い年でありますように。
って、なんで非公開になってるんだ・・・
気が付いたのは1月13日でした。
新年早々とほほ・・・。
「くだらない」といっていつもチャンネルを変えられていたのだが、今年は見せてもらえた。
アニソンとか朝ドラのコーナーとかあって「へー」だった。
ジャニーズとAKBばっかだなあとは思ったけど。
そして、激眠いので向こうの部屋から流れてくるジャニーズ聞きながら寝ます。
今年1年が皆様にとって良い年でありますように。
って、なんで非公開になってるんだ・・・
気が付いたのは1月13日でした。
新年早々とほほ・・・。
お弁当にぴったりの一口サイズの皮なし・尻尾の殻も無しフライをストックしています。
おいしいです。普通に。
「芝エビ」というのは、昔から小さいエビをそう呼ぶ慣習が業界にはあって・・・という弁明をどこかの店がしていましたが、私も実はそう認識していました。ダメらしいですね。
そんないい加減なことを平気でいう私も、「ブラックタイガーと車えびは違う」とは以前から思っているので、やっぱ芝エビとバナメイエビも混同してはいけないのでしょう。そういうことですね。
食材の産地や種類を偽ることは、良くないと思う。
しかし、わざわざ明記する必要自体はないと思う。
たとえば、「焼鳥店」のような、特化されたメニューの店においては、
「名古屋コーチン」とか「阿波産鶏」とか細分化されたメニューがあり、
客はその違いを味わいたくてメニューを頼りに注文するわけだから、
産地や特徴を細かく性格にメニューに書く必要があると思う。
しかし、たとえば、
「エビグラタン」が1種類しかない店でグラタンを注文する客は、
えびの種類について細かく考えないのではないだろうか。
「小エビなら注文しないけど、ブラックタイガーの(中)か(大)なら注文しようかな」とか、
思います?
私の場合は、出てきたグラタンのエビを掘り出して、
「お、これでかい!」とか「冷凍ムキエビじゃん」とか心の中で批評し、
「ここの店のグラタンおいしかったわ」とか「ちょっと割高ね」とか「味●素の冷凍グラタン?」とか
感想をこころにとどめ、次回の外食の選択肢からはずすかどうかを決める。
それだけ。
おいしいかおいしくないか。(安全かどうかも大前提としてあるけど)
車えび使ってもねー、たとえばてんぷらを私のようなへたくそが作ったら
目も当てられないグチャベチョな物体になったりするけど、
逆に、ブラックタイガーを立派な1200円の天丼の具に変身させる調理師さんもいるわけです。
どっちがおいしいかというと、断然後者なわけです。
産地の違いによる味の違いを重視する方にとっては、
自分の好みの食材を置いている店で食べることが大切だと思う。
だけど、そうでないひとがほとんどで、
ハンバーグとエビフライの2つの間で選択に悩んでも、
たぶんそれは
「薩摩産もちブタと飛騨牛の1;1合びきミンチ使用」ならハンバーグのほうだけど、
「三重産清浄ブタと北海道国産牛の1:1合びきミンチ使用」ならえびフライのほうを食べるわ。
とかいう迷いでなく、
ハンバーグはうちの嫁も結構うまく作るけど、エビフライは難しいので今日はエビ・・・、
いや、でも、腹持ち悪いし、今日は残業になりそうだから
ハンバーグでしっかりカロリーをとっておいたほうがいいかな」
とかいう迷いであるほうが多くないですか?
だからわたしは、メニューにわざわざ嘘まで書く必要はないと思う。
高級食材と表示しないと注文してもらえないメニューって、
調理法として人気がないのか、その店の味が価格に見合ってないか、そういうことでしょ?
ハッタリかまさずに、ふつうに食事を出して欲しいと思います私は。
おいしいです。普通に。
「芝エビ」というのは、昔から小さいエビをそう呼ぶ慣習が業界にはあって・・・という弁明をどこかの店がしていましたが、私も実はそう認識していました。ダメらしいですね。
そんないい加減なことを平気でいう私も、「ブラックタイガーと車えびは違う」とは以前から思っているので、やっぱ芝エビとバナメイエビも混同してはいけないのでしょう。そういうことですね。
食材の産地や種類を偽ることは、良くないと思う。
しかし、わざわざ明記する必要自体はないと思う。
たとえば、「焼鳥店」のような、特化されたメニューの店においては、
「名古屋コーチン」とか「阿波産鶏」とか細分化されたメニューがあり、
客はその違いを味わいたくてメニューを頼りに注文するわけだから、
産地や特徴を細かく性格にメニューに書く必要があると思う。
しかし、たとえば、
「エビグラタン」が1種類しかない店でグラタンを注文する客は、
えびの種類について細かく考えないのではないだろうか。
「小エビなら注文しないけど、ブラックタイガーの(中)か(大)なら注文しようかな」とか、
思います?
私の場合は、出てきたグラタンのエビを掘り出して、
「お、これでかい!」とか「冷凍ムキエビじゃん」とか心の中で批評し、
「ここの店のグラタンおいしかったわ」とか「ちょっと割高ね」とか「味●素の冷凍グラタン?」とか
感想をこころにとどめ、次回の外食の選択肢からはずすかどうかを決める。
それだけ。
おいしいかおいしくないか。(安全かどうかも大前提としてあるけど)
車えび使ってもねー、たとえばてんぷらを私のようなへたくそが作ったら
目も当てられないグチャベチョな物体になったりするけど、
逆に、ブラックタイガーを立派な1200円の天丼の具に変身させる調理師さんもいるわけです。
どっちがおいしいかというと、断然後者なわけです。
産地の違いによる味の違いを重視する方にとっては、
自分の好みの食材を置いている店で食べることが大切だと思う。
だけど、そうでないひとがほとんどで、
ハンバーグとエビフライの2つの間で選択に悩んでも、
たぶんそれは
「薩摩産もちブタと飛騨牛の1;1合びきミンチ使用」ならハンバーグのほうだけど、
「三重産清浄ブタと北海道国産牛の1:1合びきミンチ使用」ならえびフライのほうを食べるわ。
とかいう迷いでなく、
ハンバーグはうちの嫁も結構うまく作るけど、エビフライは難しいので今日はエビ・・・、
いや、でも、腹持ち悪いし、今日は残業になりそうだから
ハンバーグでしっかりカロリーをとっておいたほうがいいかな」
とかいう迷いであるほうが多くないですか?
だからわたしは、メニューにわざわざ嘘まで書く必要はないと思う。
高級食材と表示しないと注文してもらえないメニューって、
調理法として人気がないのか、その店の味が価格に見合ってないか、そういうことでしょ?
ハッタリかまさずに、ふつうに食事を出して欲しいと思います私は。
図書館で複数の本を借りてきた。
その中の1冊を職場に置き、昼休み用とし、もう1冊を通勤の車内で読んでいる。
もちろん、まったく違う本である。
職場に置いているのは『ニッポンの小説 - 百年の孤独』(高橋源一郎)、
もう1冊は『虐殺器官』(伊藤計劃)。
背表紙だけ見て選んできた本5冊の中の2冊なのだが、
偶然、どちらの内容も「死」や「死者」について考えている部分があり、
なんだか頭の中で混ざり合い、妙な感じである。
高橋源一郎は、『さようならギャングたち』の中で、
家族やペットの死、そして詩について描いているが、
大学の講義がベースになっている『ニッポンの~』の中身もそうであり、
これがこの人の永久のテーマなのだなと(いまさら)思うのである。
---しかし、灘高校はなんと多くの、(よい意味での)ユニークな小説家を輩出しているのだろう。
また、伊藤計劃の本のカバーの裏表紙には、作者の経歴が書かれており、
そしてその中で、伊藤は「現在執筆中」だと書かれている。
伊藤の作品を読むたびに私は、
人が死ぬということや人が生きるということについて、深く考えさせられる。
そんな作品を私が知ったとき、伊藤計劃はもうすでに他界していた。
「他界」というと、死者は他の世界に「存在」するのか?という
二人の問いかけがまた始まりそうである。
その中の1冊を職場に置き、昼休み用とし、もう1冊を通勤の車内で読んでいる。
もちろん、まったく違う本である。
職場に置いているのは『ニッポンの小説 - 百年の孤独』(高橋源一郎)、
もう1冊は『虐殺器官』(伊藤計劃)。
背表紙だけ見て選んできた本5冊の中の2冊なのだが、
偶然、どちらの内容も「死」や「死者」について考えている部分があり、
なんだか頭の中で混ざり合い、妙な感じである。
高橋源一郎は、『さようならギャングたち』の中で、
家族やペットの死、そして詩について描いているが、
大学の講義がベースになっている『ニッポンの~』の中身もそうであり、
これがこの人の永久のテーマなのだなと(いまさら)思うのである。
---しかし、灘高校はなんと多くの、(よい意味での)ユニークな小説家を輩出しているのだろう。
また、伊藤計劃の本のカバーの裏表紙には、作者の経歴が書かれており、
そしてその中で、伊藤は「現在執筆中」だと書かれている。
伊藤の作品を読むたびに私は、
人が死ぬということや人が生きるということについて、深く考えさせられる。
そんな作品を私が知ったとき、伊藤計劃はもうすでに他界していた。
「他界」というと、死者は他の世界に「存在」するのか?という
二人の問いかけがまた始まりそうである。
7月ごろまで、乗り物に乗っても、会社に行っても、やたらとマスクの人が多かった。
マスクなしでコホンと咳をしようものなら、「エチケット違反なひと」と睨まれてしまいそうで、
マスク愛用者でない私は、周囲に大変気を遣った。
しかしマスクの装着を許さない猛暑でマスク族が姿を消し、この秋は、マスクなしの素顔の秋である。
だけどさー、
今日、バス乗って出掛けたんだけどぉ~、
口に手を当てるようなこともなく、全開の窓のそばでゴホゴホ咳込みっぱなしで
車内にウィルス混じりのフレッシュな外気を暴力的に送り込んでくる某私立女子高の生徒とか~、
(手を当てても結果は一緒だけどね)
ずっとズルズル洟すすりながらスマホ覗きこんでるおばちゃんとか~
ホント勘弁して欲しいわけ~。
あんなにみんなが好きだったマスクはどこいったわけ??
元気でも病気でも関係なく、
まるで癖になって外せなくなった腹巻みたいに装着し続けていたあの白いお友達は、
いったいどうしてしまったの?
巷では風邪が流行っている。
たのむから、お願いだから、
こんなときこそマスクを着用してもらいたいものである。
小学5年生が公園で襲われた というニュースを読んで、襲われたという表現を疑問に思う。
ベンチで寝ている男2人に近づいて 携帯で写真を撮ろうとして、怒って追い払われた。しかし、小学生がまた戻ってきたので、男の一人が木の枝を振り回し、小学生の腕に当たって引っ掻いたような傷ができた。
小学生は「カッターナイフの様なものを当てられた」と通報。男は見つかっていないが、傷口を調べた警察は、刃物による傷ではないとみている。
これ、悪いのは小学生じゃないの?
ホームレス?とはいえ、勝手にカメラを向けるのはいけないことだ。
ホームレスの立場から考えると、姿を晒されたくないとか、イタズラされる恐怖感とかがあっただろうし、子供を追い払いたくなるのは当然だ。
ホームレスが其処で寝ていることの正当性はどうかという点はここでは考えないことにする。公園で休憩していただけであり、彼らが遊んでいる子供を追ったわけでなく、迷惑行為を仕掛けた子供を追い払いたかっただけだとみられるからだ。
このような、子供の悪意の行動は、たしなめるべきである。刃物でと通報したことも、偽証である。これを許してしまうと、ホームレス狩りも正当な子供の遊びになってしまう。
事件のあった地域では、子供の見守りを強化するとか、「公園で襲われる被害」とか、マスコミは子供寄りだが、ほんとにそれでいいの?と首を傾げている。
ベンチで寝ている男2人に近づいて 携帯で写真を撮ろうとして、怒って追い払われた。しかし、小学生がまた戻ってきたので、男の一人が木の枝を振り回し、小学生の腕に当たって引っ掻いたような傷ができた。
小学生は「カッターナイフの様なものを当てられた」と通報。男は見つかっていないが、傷口を調べた警察は、刃物による傷ではないとみている。
これ、悪いのは小学生じゃないの?
ホームレス?とはいえ、勝手にカメラを向けるのはいけないことだ。
ホームレスの立場から考えると、姿を晒されたくないとか、イタズラされる恐怖感とかがあっただろうし、子供を追い払いたくなるのは当然だ。
ホームレスが其処で寝ていることの正当性はどうかという点はここでは考えないことにする。公園で休憩していただけであり、彼らが遊んでいる子供を追ったわけでなく、迷惑行為を仕掛けた子供を追い払いたかっただけだとみられるからだ。
このような、子供の悪意の行動は、たしなめるべきである。刃物でと通報したことも、偽証である。これを許してしまうと、ホームレス狩りも正当な子供の遊びになってしまう。
事件のあった地域では、子供の見守りを強化するとか、「公園で襲われる被害」とか、マスコミは子供寄りだが、ほんとにそれでいいの?と首を傾げている。
最新記事
(07/30)
(07/24)
(06/26)
(06/26)
(01/28)
(01/28)
(01/02)
サイト内検索(イマイチ)..........
![Google](http://www.google.com/images/poweredby_transparent/poweredby_000000.gif)
カスタム検索
プロフィール.........................
HN:
きの。
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
■モノカキ志望だけどハジカキの方が多そうなこの人生の「言い訳」や「いいわけ?」。
■隠し事下さい。ちゃう。書く仕事下さい。
■リンクは勝手にバンバンしてください。気がついたら黙ってこちらからお伺いします。
URL:http://jura.blog.shinobi.jp/
サイト名:KINO.blog
でお願いします。
■「KINO.blog」と同一または類似の名称のサイトは山ほどあるみたいですが、ここからリンクしていないサイトはどちらさまも私とは無縁です。
■隠し事下さい。ちゃう。書く仕事下さい。
■リンクは勝手にバンバンしてください。気がついたら黙ってこちらからお伺いします。
URL:http://jura.blog.shinobi.jp/
サイト名:KINO.blog
でお願いします。
■「KINO.blog」と同一または類似の名称のサイトは山ほどあるみたいですが、ここからリンクしていないサイトはどちらさまも私とは無縁です。
リンク.........................
おすすめ.......................
カテゴリー.........................
またのお越しをお待ちしております