忍者ブログ
ほんとのこととか作り事とかいろいろ書いています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

素人もすなる2015センター国語解答解説 の続編です。
大問1は↑のリンクからお願いします。
第2問 『石を愛でる人』 私はこの人の本、読んだことが無くて。
話の筋はとても分かりやすい。でも詩のごとく、表面に具体的に書かれていない文。
主人公が作者ではない、つまり客観的に書かれた小説の場合は、登場人物についての描写はたとえ抽象的であっても「読者にに読み取ってもらえるように」書かれていると思えるんだけど、エッセイや私小説となると、読者に見せてくれない部分も多々ある。その分難しいと思うんだよね。違うかな?

問1
(ア)アイセキカたちの透明な行為。「ただ」見つめるという行為。あれこれの想いや行為をそぎ落として残った「ただ」見つめるという行為である。なので、①②⑤のような特定の表情を否定する言葉は適さない。透明は拒絶ではなく「無」なのだから。じゃあその「無」は③か④か。感覚的な判断で悪いんだけど、この「無」は精神的なものだと思うので③を選ぶ。
(イ)とくとくとラジオでしゃべってる「わたし」。遠慮がちな風でいてそうでなかった「わたし」42行目に「詩人」という肩書で得意になってしゃべった自分と書いてあるので⑤
(ウ)山田さんが追い打ちをかけて電話をかけてきた。案内状を送りつけて来てさらに電話もかけてきている。くどい行為ではあるが、常識の範囲なので無理やりではない。勧めているが責めてはいない。時間帯がどうこうでもない。追い打ちをかけるという言葉はそもそも1つの働きかけをした上にさらに働きかけてくることなのだからその意味でも③が正解。

問2「言葉を持たない石のような冷ややかさ」って、「色彩を持たない多崎つくる」みたいだよね。似てない? スミマセン。
①石がもたらす緊迫感なんて話はないし、自分の確かな存在を実感とかいう話もないから✖
②17行目から19行目の表現から「干渉しあわない」や「ほっとするような孤独」は正しいと言える。20行目から「言葉を交わす~心を癒し」は正しいと言える。正解っぽい。けど一応次の選択肢も確認する。
③きびしい拒絶感、ないわー。
④虚飾なんてないよね。感じたままを詩に書いている。
⑤距離を置いてみるとかいう試みはないし、疲れているとは書いているが傷ついているとは書いてない。
やっぱ②が正解。

問3
①TV業界が素敵とかいう話はしていないし、「わたし」は希望が無くなって落ち込んでいたわけでなく「やっちまった感」で落ち込んでいたわけなので。そしてとうとうと玄人ぶって話したわたしは繊細でもなさそう。
②自信が無いわけでなく、自身ありありに頑張りすぎて「しまったやっちまった(タチが悪いという表現からそう察する)」と落ち込んでるんで✖。
③そうだよね。無表情なのに「どんどん出たくなりますよ」と決めつけてる。
④気遣う「ふり」みたいな嘘くさいものじゃない。
⑤話題をそらして自分の趣味にとかいう行動でもない。
だから答えは③

問4
①水が石の表情に作用するという話は書かれていたが、屋内の展示でそれが言えるのかどうかでかなり迷った。一人でいる夜の石と自分の関係、一人ひとりを囲む傘、その心地よさが共通と言ってよいものかどうかもなんだか・・・。保留にしてみる。
②で、「水石の世界があることを知ってからは」と言っているが、水石という言葉を知ったのは傘を閉じ会場に入ってからである。石を見に行くのにはいい日だと思ったのは、会場に向かうより前のことだから順序が合わない。よって✖
③亡くなった女性詩人が石に似てるなんて書いてないから✖
④TV出演の前と後で好きなものが変わったなんて話はなかったから✖
⑤外出が億劫とか他人の目を気にしているとかいう話はなかった。✖
てことで一番怪しくないのは①。これ、難しいよね。傘さして会場に着くまでが短いし。

問5
①山形さんの気弱な目のから感じたものは、山形さんが石にひかれる理由。自分にもそうした両面があることを発見というのは✖
②うーん。わからん。
③石を出品したいなんて書いていないので✖
④今までの自分とは違う人間に変えるとか✖
⑤人間関係に困難を感じているとか大げさすぎで、石との関係が山形さんと関わるうちにって、もう!もう!なんか全部違う!!!
なので②しかない気がする!

問6 2択。「適切なもの」を2個。へー。「適切じゃないもの選び」は第2問にはないんだね。
①そうだね。としか言いようがなくそうだね。正解候補1
②やまがたさんは小池さんに対してそのような扱いをしてないから✖
③どもは自分に使わない場合は複数を表す。そして他人が拾った小石を軽んじてはいない。
④石から心が離れつつあることを表して・・・いない。
⑤カッコとカギカッコの扱いについて正しく書かれてる。⑥表現技巧が云々とかない。
回答は①と⑤

てことで今日はここまで。





PR
あーあ。先だって申し上げましたように・・・
2017年の問題を印刷したつもりがなんだか間違って15年の問題だったようで。
ずっとね、17年の問題だと思って解いていたんです。
そして、解き終わって自信満々に丸付けを始めた私は愕然としました。
間違ってる!漢字まで間違ってる!
うわーここも。しかもなんでこれが正解か理解できない!
もうだめだ・・・解答解説引退しよう・・・。(ばくばく)←心臓の音
そして、目を潤ませながらよそ様の2017年の解説を見に行くと、
?! 出典の作者名が違う。タイトルも。
???!!!

あー?私が解いた問題って、いったい何?

ぐーぐるさんに佐々木さんのセンター国語を探してもらい、
やっと15年の問題だと判った次第で。

はずかしい。そして脱力。

ほんとに、やばかった。丸付けがあんなに怖かったのは初めてだった。



さて、行きます。

2015年の大問1は、16年と同じくらい読みやすい。
問題を解きながら、五輪エンブレムの騒動を受けての出題かと感心していたんですが、
実はこれは15年の1月実施の試験だから、ぱくり騒動はそのあとから起こってるんですよね。
そういう年だったんですかね。15年って。



まず問1 やっぱり漢字。
(ア)ネットで教えを「垂れる」
 たらたら言ってやることですね。(違
 上位から下位に向かってしゃべること。
 ただし、「垂れる」自体には、「文句を垂れる」みたいに
 上から下へのベクトルじゃない使い方もある。
 選択肢は心酔・睡魔・無粋・自炊・懸垂 というわけで答えは⑤

(イ)「大概」は過去のどこかにある
 大阪のおっちゃんは言います。
 「あんた、タイガイにしぃや」
 関東風に言うと「おまえ、いいかげんにしろよな」とか
 「ほどほどにしとけよ」みたいな。
 でもここの文に出てくる「大概」は「大抵」と同意。
    え。解答解説なのに関係ない文例出すなって?
   そういう時に言うといいね。「大概にしいや!」って。
 ごめん。じゃあ同じ用例→「抽選の結果は大概5等か4等らしく、
 会場から出てくる人々の手にはポケットティシュやキャンディの包みが
 握られている」って時のタイガイ。
 つまり、概は大体とかおおよそとかそういう、
 量を大雑把に表している漢字。
 選択肢は、該博な知識。外泊じゃないよ。外泊な知識なんて大体文法おかしいし。
 弾劾する。断崖?崖から落とすことじゃない!
 形骸化 骸骨のガイだね。
 感慨 似ているけれど、気持ちを表しているから篇がちがう。
 概要をまとめる。大体の要点をまとめるって意味のこれだから解答はまた⑤

 漢字の答えで⑤が続くって、16年度もなんだよね。出題者の趣味でしょうかね。

(ウ)潤沢な資産 タプタプたっぷりな感じ。
 水を循環させる 温暖で湿潤 殉教者 巡回する警備員 純度の高い
 潤いという字のある②が答え。

 ところでこの問題の順番、間違った人っていないんでしょうか。
 2段組みで上の段が3問、下の段が2問って配置。
 わたしはつい横に読んで上の段3問やってから下の段に移動してしまった。
 つまり、設問番号をきちんと確認しなかったら
 (ア)(ウ)(オ)(イ)(エ)って順に解答欄を塗っちゃってるでしょうね。
 あっぶねー。 気を付けて。

(エ)端的 
 選択肢は 丹精、「枯淡の境地」これちょっとむずい?芸術の評論に使われる言葉。
 古潭の境地じゃないので注意。大胆、発端、探求
 わからない人はこう解こう。「タンテキな事実」といえばテキはたぶん的。
 選択肢のタンを順にはめてみて的と合うのが端的。答えは発端だから⓸

(オ)奏で
 メロディをカナデるんだから演奏の奏だね。
 選択肢を探そう。捜査、双眼鏡、一掃、奏上、操業。
 「ソウジョウする」がわからなくとも、他のが全部違うから答えは⓸だってわかるね。

問2
 第1段落についての問題。
 「教えて君」って、ネットや若者語に疎いと知らない言葉らしい。
 どこかのカリスマ先生が解答解説の中で「オシエテキミ」と繰り返していたらしいけど、
 聞いてる人は「違いますよ」と言えずに我慢してたとか。 
 オシエテクンですね。自分で考えたり調べたりしないですぐ質問する人。
 質問掲示板には、質問書き込むより検索したほうが早いのになんで?
 という事例がたくさんあって、そういう質問の主を指して言う。
 そういう場面を見たことがある人は有利だったかも。
 
 さて、選択肢を確認してみよう。
 ① 「教えてあげる君」が無責任な回答をするなんてどこにも書いてないから✖
 ② 「教えて君」は困惑してないから✖
 ③ 「教えてあげる君」という呼び方は一見親切な知識人のように見えるけど、
   実はこういう問題を抱えているね。
 ④ 「教えてあげる君」はそんな義務感持ってないよ。だから✖
 ⑤ 自己満を目的にしているなんて失礼なことを筆者はあからさまに書いていないから✖
   たとえあなたが「教えてあげる君なんて、自己満なボランティアじゃん」
   って思っていても、文中に無いことは✖。
 ってことで③と答える。

問3
 音楽家にとって何が難しいって書いていた?
 第4段落から第6段落の部分が「音楽家あるある」なんだけど、
 傍線部Bは「”これは”なかなかむつかしい問題」と言っているのだから
 「問題」はその前に書いてある文。
 ちなみに、「次のような問題を孕んでいる」なんて書いてあったら、
 「問題」はその後ろにあるね。当然。

① ✖だらけの文。豊富な知識を活用?自由な発想を妨げ?誰でも口ずさめる躍動感のある??
  そんな記述は本文に無い。
② 新しいメロディを書こうとしているのはそれが期待されているためってことかなー。
  そしてそのあとの文は確かに本文の要約に近い。
③ 社会的な認知を得るために新しい曲を発表するの?
  そうだとしても、その後ろのパクリを避けられないっていう文と矛盾するね。変な文。✖
④ めんどくさ・・・不満を抱くとかそんな話書いてないから✖だ。
⑤ 過去の曲を確認するのが負担とかそんな話も書いてないからこれも✖
答えは③

問4
 第8段落以降をよく読む。
 以前の「歴史」は起点から時間軸に従って連なる
 ネット以降は時間軸を抜きにした塊で捉えることが可能になった。
 ここ大事。
 傍線部Cで崩壊しているのは前者のほうの「歴史」で、
 具体的に何が崩壊しているのかというとそれは時間軸ですよね。
 時間軸に触れているのは④と⑤なので比べてみよう。
 ⑤が言っていることは、さっき「大事」って言ったことと逆だよね。
 答えはあっさり④

問5
 ケイモウって、どういう意味か。よく出る言葉なので知っておきましょう。
 教えてあげる君じゃないからここに書かないけど。(笑
 この問題では、最終段落で筆者が自分はどうありたいと言っているか
 を理解しておくのも大事。
 
 ①累積された過去が軽蔑されてるなんて書いてないから✖
  ほかにも嘘ばっか書いてある(笑
 ②いい感じの要約。
 ③作者は、啓蒙するのは他の人に任せるって言っていたので、これは✖
 ④これも同じく。
 ⑤啓蒙の意義を否定なんかしないから✖
 答えは②

問6
 2個選ぶ。しかも、今までと違って「間違いを」選ぶ。
 ①まったくそう。揶揄した呼称だよね。○○クンって。
  一緒に川下に流されちゃうんだし、どっちも成長しないんだし。察して。
 ②ちなみに、ますが付かなくなるのはここだけでない。
  自論について説明するときの作者の癖みたいな。
 ③「そのこと」としてその現象を強調しているんだから、滑らかに続けるのが意図じゃない。
 ④ 立場を転じているわけでなく・・・
 ⑤第3文は第2文に対してのしかし。第4文のしかしは何に対してかというと、
  第2文のあまりに多すぎる視界に現れるもののこと。
 ⑥その通り。
 ⑦だよね。そっちには身を置きたくないときっぱり言ってる。
  嫌いなんかい!って突っ込みたくなるくらいに。(笑

ってことで、間違っているのは③と④。


途中まででごめん。第2問、ここに続きます。
  


試験がとっくに終わっちゃって、やる気の無いきのです。
でも放置された問題が悲しい目で私を見るので今年も解きます。

毎年言いますが、
私はセンモンカじゃないので我流で解きます。それでも正解だけどね。

今年の大問1は、去年と同じくらい読みやすい。そして題材も今年度話題になった「パクり」に通じている。まあなんと親切な。


とかね、解いて気がついたら2015年の問題でした。

2017のはまたやる気が出たときに。ってことで
2015年センター国語解答解説
2013に書いた記事に、今でも結構アクセスがあるので、
今年は久しぶりにやってみる。
腕が鳴る。
去年はー、シュウカツしてたので暇がなかった。
一昨年はー、家の事情でそれどころじゃなかった。
という言い訳はもういい。れっごー。

読まずにとってあった新聞を広げ、先ほど初めて解いてみた今年のセンター国語。
ウハウハ何じゃこりゃー。
現・古・漢とおして、読みやすい問題文そろい踏み。これ、平均点すごく高くない???

さて。では現国第1問より。
土井隆義先生の『キャラ化する/される子どもたち』
リカちゃんから始まってるけど、リカちゃんがテーマではもちろんない。
二次創作の話でも全然ない。
キャラのキャラ化の話でも、ない。
子どもたちがリカちゃん化される話でもないから。

段落4までは、
おっと。いつから問題文の段落番号って付く様になったの?これ助かるよねえ。
私は以前自分で番号振ってたよ。
はい。
段落4までは、導入みたいなものだから、ちゃんと読むけどここで悩まなくて良い。

あ。ちなみに。
2013年にも言ったけど、私は国語のセンセーじゃなく、
単に国語の問題を解くのが幼少のころから趣味というか大好きというか、
国語だけは落とさない国語テストフェチなただの素人だから、
プロの解説とは違うことを書くかも知れない。
私はこのテストを分析するのが仕事じゃなく、
単に、正解をこーやったら出せたよってことを書くだけなので、
そこのところは何卒ご了解いただきたいなって思うわけ。

問題文は一応最後まで読む。読みながら、漢字でかくべきところが傍線付きカナになってるところは、横に漢字書いちゃって良いと思う。
大昔の試験なら、「当てはまる字を選べ」だったんだけど、
最近のは「同じ漢字を含む文を選べ」なんだよね。
実は同じの選ぶほうが簡単じゃないかと思う。
わかんなくても、選択肢の中で同じような意味に使われているのを選べば良いわけだし。

それと、「注釈」なんだけど、文章読んでる途中でいちいち中断して文末まで行って読むのは動線として効率の悪さを感じる。先に読んで良いんじゃないかな。注釈だけ。
どっちみち、注が付くような言葉は、そこで読みに行っても先に注釈読んでいても、わかんなさとかおぼろげ具合とかはあまり変わらない。それなら問題文を一気に読めるほうがずっと良い。

第4段落を読むと、これはキャラや創作物についての話じゃなくて、実は人間のコミュニケーション術の変化についての話なんだよってことがわかる。
そもそも、最初に出典のタイトルを見れば、主題が「子どもたち」だってわかってるんだけどね。
ここで一旦、「リカちゃん」と「やおい」は端に除けてしまう。
「やおい」ってご存知でしたか?実は私は知らなかった。注釈を読んで「ふぅん。男同士の絆ね。読み替えって具体的にわかんないけど、二次創作って書いてあるからたぶん同人誌とかの原作以外のストーリーのことだよね。」と思っただけ。だって、この注釈だとせいぜいその程度でしょう?わかるのは。実際にそういう本を読んでなかったので、それ以上は特に思うことなしだったわけだけど、ネットで話題になっているので検索して、はあなるほどそういうわけかと。しかしまあ、うまい注釈をつけたなと。まあ、「やおい」の意味をよく知っていても、だからといってこの文章の捉え方が変わったわけでもないだろうし、得も損もないと思われ。2013年の「スピンスピン」もそうだけど、好きな(笑)言葉とかへんちくりんなワードとかにひっかかってニヤニヤこだわってると、こける。だってその言葉がこの設問のなかで重要になりうる可能性は0に近いんだから。一種の記号程度にに思っとくほうがいいべ。
そして以降の段落から先生の社会分析とコミュニケーションのお作法の変化についての論述が始まる。
昔はこうだったけど、今はこうだよねって話とか、人気のキャラクターはこんな特徴を持ってるんだよ、そしてその「受容されやすい特徴」を取り入れたのが今の子どもたち(つか、今文章を読んでる受験生も当事者と言える世代だよねー)がやってる「キャラ作り」なのだよって話しだよねきっと。

ここで話がそれて申し訳ないのだけれど、私の文章ってかなりくどいよねって常々思ってきたわけなのだが、近頃、西尾維新氏原作のアニメをよく見るようになったせいで、「ま~あいいか」といささか気分が楽になってきている。
あのアニメの長台詞と口語なのにやたら固い口調は、語るキャラのPOPさや画面のつくりの斬新さと相反して、最初はおいテレビ消せよって言いたくなる手前くらいレベルの不快指数をマークしたのだが、今ではつい真似てしまいそうになるくらい む。話がそれすぎた。元へ。

キティちゃん・ドラえもん・しまじろう・アンパンマン・・・。
人気のキャラクターには、顔パーツの配置の黄金比とか、なんちゃらかんちゃら実は法則があるらしい。これも余談。
企業はより多い収益を得るために、愛されるキャラクターを作る。
人はより良い人間関係を得るために、自分を愛されるキャラクターに作り上げる。

おーい。
いつまでたっても問1さえ始まらないじゃん!

すみません。やります。

問1。漢字。こんなの落とすな。でも落とす人がいるので、漢字を思いつけなかったときの答えの探し方も書くよ。
1)態度を取り繕う。
「~態度を取り、作ろうことは」と最初に読んだ人も中には・・・いないと信じたい。
いたとしても、選択肢の中に「作」は出てこないからその間違い方はありえないけどね。
選択肢は、漸増、全容、営繕、学生然、禅問答 
なので答え3。取り繕うも営繕も、セッティングをキメるみたいなニュアンスが共通。
2)収束。選択肢は反則、促進、閉塞、一触即発、束縛。
答えは5。1つにきゅっとまとめる収束と、きゅっとシバリをいれる束縛。
3)顧みても。問題文を読んで国語が苦手な人の中には「日々の生活を省みても」とどっち?と汗をかいた人もいる?大丈夫。書いてますよ。答えは選択肢の中にある。なんて親切なセンター試験の問1。選択肢は、故意、古式、鼓舞、孤独、顧慮。「省」は無いから。顧みるって動作自体が頭で考えてるんだから、顧慮が書けなくても文脈で5を選ぼう。
4)回避って、よく使うでしょ?大会、大海、転回、下界、開陳(こんな言葉あまり使わないよね)。ぐるっと回って避けるとくるっと回す転回。だから3。
5)縮減もあまり使わない言葉かなあ。文脈から考えると、複雑さをナントカしてわかりやすくしようってことだよね。選択肢は祝して、粛々、宿敵、淑女、緊縮。複雑を解決できそうなのを探すと、縮?じゃあゲンは減がはまりそう。どうもこれが正解らしいから5を選ぼう。

ここまでマークしたときに、自分の解答が3・5・5・3・5になってて、漢字に自信の無い人は早速悩む。大丈夫、合ってますよ。数字の並びなんて気にしないでください。

問2。
第1段落では昔のリカちゃん、第2段落では近年のリカちゃん。
ミッキーに変身したりするなんて、知らない男の子は多いはず。女の子でも興味が無ければ知らない。けどそんなことどうでも良い。文章からわかることしか出題されないから。
選択肢の中で、使用前・使用後ならぬ昔と今の比較をどういっているか確認していく。
1.憧れの生活スタイル(それは、あらかじめ設定された固定的なもの)の具現→その場その場の物語に応じた役割を担うもの
2.特定の物語を持っているリカちゃん→『世代ごとに』異なる物語空間を『作る』もの
3.人気の遊び道具であるリカちゃん→国民的アイドルのリカちゃん
4.憧れの物語の主人公リカちゃん→身近な生活スタイルのリカちゃん
5.着せ替え人形リカちゃん→想像力をはぐくむイメージキャラクター。
第1~2段落で、リカちゃんの演じるものがどう変わったのかを読み取る。
少女のモデルとして1つのパターンしかなかったものが、臨機応変に設定を変えるようになったって話なので、3~5は即アウト。2は、『』の中が本文と違うので1が正解。


問3。私事だけど1回書いたのに今ブラウザが落ちた。書き直し。キー。
傍線部は、~が「失われ」まで伸びてないところに注意。失われる前のことを聞いているので、そもそものリカちゃんのことを答えなければならない。
だから、第1段落と第5段落をよく読む。
そして、選択肢を見ると、最初から”内面的な要素”まではどれもまったく一緒。
その後のそれぞれの文の違いを見よう。
1.「比べながら」ってことは、やっていないし、複数使い分けてない。
2.「隔たり」はあっただろうね。一貫した文脈に収束させるのは矛盾を生じさせないことにつながる。
3.「ずれを意識」してたろうね。でも社会的に自立したイメージについて言及してない。
4.「重ね合わせ」られない。生まれ持った人格に言及してない。
5.「合致」できないし、個別的ではなかった。
てことで2。

問4。
段落11に傍線部Cがあるけど、「生身のキャラにも」だから、キティーやミッフィーと同じようにってこと。じゃあキティやミッフィーはどんなん?ってことで段落10も読んでね。
選択肢はこちらも最初のほうが同じ。造形の単純化がまず本文でどうかかれているか確認。
1.造形の単純化と価値観の関連性という話はない。線が単純だから海外でもって書き方もしてない。
2.強い印象を与え「把握もしやすい」と本文にあり。個性という言葉は使っていないので怪しい。ここで迷うが、自分の性格や行動を把握させやすくするための単純化じゃなくて、そういうめんどくささが省けて人間関係がわかり易くなるところが利点だから違う。
3.人物像の多面性を削ると個性が堅固になるなんていってないっぽい。
4.キャラクターの特徴と人間関係の明瞭化について正しく述べてる気がするよね。
5.後半のほうが聞いたこともない話だから、ない。
で4が答え。2と4で迷いそう。迷ったときは間違い探しで決める。

問5。
1.自分が信じる~突き通さないと が違う。
2.複数のキャラの演じわけが必要な時代という意見が良い。
3.自分らしさの画一は求められないので違う。
4.自分を抑えてキャラになりきるのでなく、自分のいろいろな側面を違ったキャラに当てはめるのが現代風。
5.他者に対して誠実でありたいからキャラの使い分けが生じる。
てことで2が答え。

問6。 問題文の肝心なところが親切に太字表記されてる。至れり尽くせり。
ⅰ)
1.リカちゃんはべつにへりくだってないと思うのだが?
2.正しいよね。筆者の意見じゃないことを書こうとしてるところだから。
3.婉曲表現だから正しい。
4.はらむ、つまり内包しているということなので正しい。
答えは1

ⅱ) 間違い探し好きやなあ。
1.いかにも第6段落を受けてさらに踏み込んでる。
2.ですです。
3.11段落までを受けて、具体的に話を転回しており論点を変えてはいないよ?
4.そうですよね。畳み込むように、しかしやんわり。そしてちゃんと結論を導いてる。
てことで3。

第2問 小説たのしいなぁ。
子どもの親に対する心象を問う問題、多いよね。親を愛していない受験生には解けるのかどうか。小説を読むことで、家族について考える機会が出来ればよいね。
今の子どもの生活って、電話も専用、部屋も専用。友達の家に電話をしたら家の人が出てきて取り次いでもらわなきゃならないとか、電話の話が親に実は聞こえてるとか、そういうことが少なそう。見えないよね、家族が。センター試験に関係ないけどね。

問1。目くばせは目による合図だから5、無造作は丁寧にしない。しかしわざと荒くするわけでもないから3、見栄をはるの逆だから2。

問2。
まず席を買ったことについての「私」の心象。
18行目で照れてるね。12行目で「話は聞いていて~ほっとした」とあり、あらかじめチャンスがあれば買うつもりもあったわけで、2と3はまずない。
4は向かいの女性との旅がうれしいとは書いてないのでこれも違う。5は、次の仕事が控えていることは13行目に書いてあるけど準備が出来るとは書いてないからだめ。
2~5が消えて1を確認したら間違ったことは書いてないので答えは1。

問3。
「え~?お父さん見送ってくれてたの?いやん見てなかった残念~!」
と奥さんが言えば、「私」は別に残念じゃないんだけど。
「私の方が」じゃあ本来は他の人が残念がるべきところっていうこと。
「残念」と奥さんに思わせたかった。
1.険悪が耐えられないとか和解させたいとかじゃない。
2.父子に共感はない。夫を思いやれとも思っていない。
3.座っている後ろめたさから言い出したわけでない。
5.この内容は描かれていないし、残念が結びつかない。
4が正しい。

問4。
1.夫を忘れて鹿児島に気持ちを向けてるわけでない。生活のために仕方なく東京を離れ、実家なら何とか食べ物にはありつけるだろうという程度じゃないかな。
2.不満はあれど募らせていたというほどの記述はなく、うっとうしい表情のままミルクを作っており、すみませんねぇという言葉は出ているが気遣いに感激しているという様子もない。
3.汽車の中にようやく云々に、「今は、」以降があてはまる。
4.「乗り遅れなくてよかった」はない。
5.まくし立てていない。
てことで3。

問5。歌っているのは父親を恋しがり、一緒にいたいという気持ちを表す言葉。
1.騒がしさに圧倒されてということはない。
3.出発の時のいきさつから、男の子が父親に対しそのようなことは思っていないと思われる。
4.両親の不和を案じているというくだりはなく、「私」も父親の態度云々とは考えていない。
5.父親だけを信頼しているという様子はない。
2が正しい。

問6。最後の問題はまた間違い探し。2個。
1.一体感?はない。116行目~118行目。
2.そういうもんだよね。
3.赤ちゃんも使いよう。うまい。
4.次第に高ぶってない。
5.だよね。
答えは1と4

以上。次古文。

第3問
今昔物語とはなんと・・・・涙が出そうに読みやすい問題文。
読んでて笑いが込み上げてくる。「読める!読めるぞ!byムスカ」
ラッキーかどうかはわかんない。みんなが点数取れそうだから。

これも注釈は先に目を通したほうが良い。すらすら読めるから。

問1。
念じてにもいろいろあるけど、場面を見ると、殺されなくて喜んでと直前にある。
気分が悪く頭も痛いけど、「念じて」はよ帰って嫁さんに話そうってくだりで、後悔も祈願も我慢も用心もない。ただ喜び感謝。ありがたや。なので5。
どうやってこんな隙間から入るんだろう=この隙間から入れないだろうだから5。
いかにという人がいない=「?」って言う人がいない。見咎める人がいない1。

問2。
a.鬼が
b.男の
c.牛飼いの童で
d.扉の隙間で
e.男の

てことは1が答え。

問3。
タイミング的に1じゃない。2みたいなことは思ってない。3も違う。
4そのとおり。妻子が無視するのは、男の姿が見えないからである。
5いや、そこじゃない。それに、妻子が「男死亡」と勘違いするのは、その後に出てくる記述。

問4。
「あんた、朝になったらさっさとここを出て、最初に出会った者の言うとおりにしなはれ」
というお告げですな。
1.六角堂から出るのは男。
2.元の姿になる方法を尋ねるのではなく、言うことに従え。
3.見えないはずなのに声をかけられて喜んだというのは間違い。
4.そそ。牛飼いに声をかけられて、「わが身はあらわれにけり」と勘違い。
5.付いていくようにいわれてない。言うとおりにしなさいといわれた。
だから4が正しい。

問5。
間違い探し。
4。男は尊い存在になんてなってない。

問6。
1.牛飼いから男を解き放ったわけでなく、験者の祈祷を見て牛飼いが退散しただけ。
2.男は寒がってなかった。祈祷の火がたまたま引火。
3.観音さまやるぅ。
4.牛飼いを信頼してない。験者に化けてもいない。
5.取引なんて命じてない。
6.内心どうとかなく、験者をみて立ち去ったわけじゃない。

答えは3。

敬語も主語なしも身分も歌もなく、なんと楽な・・・。

第4問 漢文。

問1。
乳飲み子のうちに母を亡くした荷宇は物心が付くと・・・という書き始め。
注にもあるように遠い土地に行った時のこと。
したがって、5と4

問2。
(イ)は文脈からしても「そこで」。なら1か5
(ア)意外じゃない。 てことは1が答え。

問3。
いつも母を思ってる。1がこたえ。 
「慰め・いたたまれなく・もの思い・人には言わず」はない。

問4。
書き下しを和訳するとよい。答えは4。

問5。
「見」に注意。母に会えた。4。

問6。
母の姿の絵と母の夢を見ている荷宇の絵。
土地の風景ではないからまず1と4と5は消す。
2と3は順番ちがい。3が正しい。

問7。
1・3・5は2文が順接(相手に通じるものだから)。2・4は逆接(相手に通じるものだけど)。
1・3・5をまず選び、それぞれの最後の1文を比較。5が正解。



ということで、だんだん手抜きになった解答解説でした。長々と読んでくださってありがとう。

皆さん、2次試験がんばってね!















今年もいよいよセンター試験の日がやってまいりました。
2日後だけどねー。
受験生の皆様、体調を万全にして実力を発揮してくださいねっ!
なんか夕方のニュースでは、H市の小学校でノロウィルスが大流行しているとか。
ノロウィルスって、消毒が難しいので身近からもらいそうで怖いです。
手洗いうがいは必ず。そして道端の吐しゃ物にも要注意。
なんでも、放置した吐しゃ物が乾燥してもウィルスは生き続け、埃に含まれて飛散するとか。
潔癖症の気がある私は、この時期になるといつも、宇宙服着て生活したくなる。
感染しちゃった人も、ホントにしんどくてつらいところ申し訳ないけれど、
そのつらい病気が広がらないようにお願いします。
経験から言うと、用意するのは洗面器よりもビニール袋、ビニール袋よりも要らない牛乳パックです。
形が安定してるので扱いやすいし、破れる心配もないし、使ったティシュなどもその中に入れて、そのまま口を閉じてさらにポリ袋に入れて捨てるのがお勧め。

って、ノロのハナシじゃなくて。

今から例題出して解き方について言っても仕方なく、大雑把なアドバイスなんかしてみようかと。
しかーし。受験勉強を重ねてきて、解き方についてもう自分のスタイルを持っている人がほとんどだと思います。
そういう方はいまさら変えなくてもよいです。(点が取れてたらね)
今夜と明日一日で何とかしようと検索してもがいてる人に、せっかくだから手土産でございます。
ただし、
ものの考え方とか判断力とか、人それぞれに違うので、私のまねをしてうまくいくとは保証出来ません。
よけい解けなくなったわー!とか言って頭をかきむしるタイプの人は、読まないで早く寝てください。
睡眠も大事。ほんとに。

【現代文1】
小論文書くときと同じで、 ざっと読みながら「テーマ」はなにか確認しておく。
同時に、全般的に、そのひとがテーマについて、いいね!って言ってる文なのか、いかんね!って言ってる文なのか確認しておく。
そして、各設問を解いていく。たいてい設問で取り上げられている文章や内容の前後に答えはある。紛らわしい選択肢は、どんなに共感出来る内容でも、筆者の明記してないことが含まれてたら間違いと思おう。

【現代文2】
これはいきなりから気合を入れて、きちんと通して読む。
気持ちの変化、小さな受け答えもきちんとおさえておく。
客観的な立場で、キモチをきちんと理解してあげること。

【古文】
助詞・助動詞、ちゃんと覚えてますか?覚えてたらいただいたも同然。
言ってることの裏のビミョーな本心とかも考えなくちゃいけないので、がんばって読んでね。
しかしアレですな。古文大好きなんだけど、
きっとその時代の貴族って、時間が有り余っていたんでしょうね。
恋愛ひとつするにも、下見に、根回しに、駆け引きに、ホントに手間をかけている。
かわいくていやらしくって、ホントに好きです。

【漢文】
レ点とお友達になって、助字と顔見知りになって、すらすら読み下せるようになっておきたい。
それができれば、「え、それ人の名前だったの」みたいなことは起きない。
有名人の名前と時代背景も知ってるといいことがあるかもしれない。


では、受験生の皆様、どーんとがんばって来いっ!
ひとつでも沢山、正解できますように。
そしてわたしは、今年はどんな問題が出るのか、どきどきしながら待っています。ウフ。



■■■追記
2016年センター国語の解答解説もアップしてます。御用のある方はどうぞー



今年の国語の平均点は例年より低く、現国が難しかったというコメントが見られるんだけど、
受験勉強してないワタクシでも現国はポカミスで漢字1個間違っただけで全部解けたし、
難解な問題でもなかったように思う。


先に断っておくけど、私は国語の先生でもないし国語のお勉強からも長年遠のいています。
ただ問題解くのが好きなだけなので、私のいってることとどこかの予備校の先生が言ってることが、
大きく食い違ってることもあるかもしれません。
だけど、問題の解き方は人それぞれなので、比べて考え込まないでね。っと。
答えが合えばそれでいいじゃないかって言ったら怒られそうだけど。(笑)


第1問 小林秀雄『鐔』 IMEで変換すると、「鍔」しかでてこない。手書き入力でやっと出してみました。つば。


小林秀雄の文章は、模試にもよく出てくるし、受験生のほとんどがどこかでこのひとの文章を目にしてるはずだと思う。
現国で点数を稼ぎたい人は普段から読んでおくべきだとも。
評論文は随筆に似て、読み慣れればかなり面白いです。
今の受験生の年代は、時代劇をあまり見ていないし、お侍さんにも会ったことがないので
(すみません。私も会ったことないです)、
刀の鐔がどんなので何のためについてるか知らない人も多いかな。


「実用本位の堅牢な鉄鐔の製作が要求され(問題文11行目)」とか言われて、
「何でかしらないけど丈夫でないとダメなんだ」としか理解できないと話が抽象的にしか捉えられなくてつらい。
これでしょうかね。今年の受験生の得点がイマイチだったのは。


鐔というものが人を斬る時にどのような役割をするかを知っていると、この文章は大変わかりやすくなる。
(これ、高校のときに龍野先生か仲先生が図解入りで説明してくれたような気がするんだけど)
時代劇で見ると、刀でスパーッと美しく人を切ってるわけですが、
実際人殺しをするときはそんなスマートにやれるものではなく、たいていが刺す・突く・殴りつけるという動きになる。
生肉を調理したことがある人はわかると思うけど、肉って案外硬いし、
ホネとかスジとかに当たるからそう簡単に切れるものでない。
そして鉄の棒である刀自体も重い。そのときにあの短くて細い柄の所だけ握ってもうまく力が入らない。
バットみたいに先が太くなってるわけでもないから、
柄と刃の間に何かストッパーがないと自分の手がずるッと前に行っちゃって切れてしまう。
事件の後で、新聞などでよく公開されてる強盗とか凶悪な殺人犯が使った凶器に、
柄の部分にテープなどを巻いて滑りにくく・握りやすく準備されてたものがあるのはそのせいでしょうかね。
で、ストッパーであり、力をかける場所であるのが鐔ってことです。
これだけ知っているとかなり簡単になるはず。


問1 漢字。割愛したいけど。
ア、「ドウリョウ親族」ということは、身近な人たちにも油断ができないことを言っているのだから同僚。
選択肢に迷ったら、人偏である官僚を選ぶ。
イ、昔の人の考えてることなんか推し量ること自体が空漠。漠然とただっぴろいのが砂漠。
ウ、サービス問題のような琵琶の伴奏。添えて奏でてるわけで、一緒にの意味のある同伴。
エ、実質性・値打ちがなくなるとむなしくなるわけだから空疎。実質縁がなくなってる疎遠を選ぶ。
オ、神社だから神官という痛い間違いはこの問題では発生しない。選択肢に官がないから。
人気(ひとけ)のない神社の景色についてだから深閑か森閑のどちらか。
どっちにしても問題はカンのほうだから一緒。人気のない様子の閑散。


問2 もう解説疲れました。
ごめんなさいがんばります。消去法やってみます。
①「命をかけた実戦のための有用性」はOKだが
「乱世においても自分を見失わずしたたかに」のくだりに迷いを感じるので保留して次に行く。
1箇所で考え込むと時間が足らなくなるので。
②手ごろさが求められて・・・いないから×。
③手軽で生産性の高い簡素な形が求められていないから×。
④太刀を下げることが特権階級の象徴とみなされていたとは書いてあるが、
鐔が権威と品格を表現する装具であったとは書いていないので×。
⑤鐔が刀の評価を決めるポイントになるとは書いてないので×。
ちなみに拵=こしらえ。刀の付属品や外装など体裁をつくるもろもろ。 


てことで、間違いでないのは①となる。


問3 装飾のモチーフにに五輪の塔や経文が使われていても、
それを信仰や思想を意識して形式として施されたものと捉えるのは現代人のこじつけ。みたいな。
①本文には「【日常生活に糧を与えていた仏教】など考え難い。」とあり、【】内のことを肯定している。
それに当時浸透していた芸能に携わるのが最も良いなんて書いてないから×。
②本文の「知識の遊戯に過ぎない」は、「仏教的モチーフを仏教思想の表れと片付ける行為」を指しており、
当時の仏教のあり方についての意見ではない。なので×。
③文献から学べとか説教琵琶を分析しろとか全く書いてないので×××××。
④現代人が「仏教は葬式のためにある」と考えているとは書いてあるが、それが浅はかだとは書いてない、だから×。
⑤これも×だったらまた①から読み直さないといけないという不安に駆られながら読んでみるが、怪しいところもなく○。

「そんなに簡単に、言ってないから×とかいう判断でいいのか?」という疑問にお答えすると、
「筆者のどのような考えがあるか」と聞かれてるから、
筆者が述べていないことをひとことでも含んでいればその選択肢は×。

問4と5、みっちり書いたのに変なキー押しちゃって消えた。
がっくりしながらより簡素に書き直し・・・。

問4 傍線部Cは第2段落の最後の文を受けている。
鐔の透かしは意図的に作り上げられたものではなく、自然発生的に生まれたものであるという見方。
①鉄が一番いいとかそういう意味ではない。
②「おのずと生み出され」が魅力的。ほかの部分も支障がない。
③伝統の反映とか美の追求とかは意図した行動。
④「水をやれば芽が出る」というところに地金を鍛える技術力は要らない。
⑤同じく、加工の技量が向上した云々でなくて。
てことで②が正解。

問5 モチーフになっているものは自然や道具など、ごく身の回りにあるもの。
作者が神社を訪れたのは、原稿を書く前からの知人との約束。
そこでの風景を眺めているうちに出会った鳥の力強い美しさに感銘する。
職人が風物を見て鐔のモチーフとして取り入れた瞬間もこうであっただろう。
ってことでしょうか。
①鐔の模様が心の象徴とかいうのはこじつけ。
②鐔に優雅な文化への願いなんて込めてない。
③あやしい。後で考える。
④親の願いなんて込めてない。
⑤これも本物っぽい。③と比べて考える。
モチーフには思想とか願いとかが込められていたわけではない。
作者は、鳥の力強い美しさに感銘し、さらに
「こういうのを見た鐔工が書き写し、鶴丸透となったのだな」という考えに至ったのではないかと。
本能に触発されたとかいう意図的なものは違う気がするので、⑤

問6
(ⅰ)最初に全体を読んでいてこの2文に「ナニ?コノヒトハ」と思った人もいるとおもう。
反抗期の青年みたいな余分な突っかかりに見えませんでしたか?
「こんなこと言う人がいるけどそんなの関係ないから」とか
「そんな余分なところ突っ込まないで」みたいなこと、わざわざ書いちゃうんだ?
って思いながら私は読んでました。
① 本文は、言葉だけなのかどうか・面白いかどうかという観点で書かれてないので捨てる。
④読者の不安なんか煽っていない。
②と③で考えます。自説を展開する前に他説を否定しているという見方は同じ。
違いは、「議論しても仕方ないとはぐらかした上で」なのか
「ありがちな見方を最初に打ち消してから」なのか。
はぐらかしでなくて、完全に否定しているので③
(ⅱ)
パート1 鐔の変化についての考察。
パート2 具体的にどういう柄なのか。
パート3 鉄鐔の成長について
パート4 考察を事実と重ね合わせた経験談(実証)
②・③の言うようなつながり方がない。
④1つめの部分は個別例でなくテーマの提示。
①の、「1と234」という分け方が適切。

第1問終わり。

第2問
牧野信一は残念ながら読んだことがない。
(コメントそれだけ?)
昭和時代の文章はたくさん読んでおいてね、としか。
地球儀って大げさで子供が一度はあこがれるアイテムな気がするんだけど、
実際あると邪魔で、最初のうちこそ見たこともない外国の場所を確認してみたりするんだけど、
そのうちに回して遊ぶだけになり、さらに邪魔になる・・・。
思うんだけど、ビーチボール式にならないんでしょうかね?
使わないときは畳んで片付けられるように。
畳んでしまうと一生取り出されることがなくなりそうだけど、
そのくらい「あっても使わないもの」でもある。
主人公・純一の実家ではそれを邪魔にしながらもまだ保管している。
それは家族が純一の父を諦めきれない気持ちでいることでもある。

第1問の評論・随筆と違って、第2問は解説が難しい。
高校生のとき、現国は好きでテストも苦にならないのに、授業を受けることが好きでなかった。
なんでここの心情をそんなに時間かかって喋るんだろうって思っていたのですが、
フィクションを解説するって本当に難しい。
自分の解説の説明をさらにつけないと伝わらない気がして、
説明してるうちになんか違うこと書き始めそうになるし・・・。
先生ゴメンナサイでした・・・。
(前もって言い訳が多すぎ。)
それと、これは我流だけど、
この作品のような私小説(=主人公を”私”と呼び、”私”の目線で語られる形式)を読み解くとき、
私=主人公の名前(この作品では純一)に置き換えて読んでいくと、
なんだか客観的に処理できて解きやすい気がする。

問1 ア 「もういいわ勝手にして!」って言われたことありませんか?
愛想をつかした人の定番せりふです。
(文中でも純一が「勝手にすればいいさ」といってますが、それの説明ではない)
愛想をつかされると、何をお願いしても、ごめんごめんといっても、テキトーにあしらわれるだけ。
つまり、愛想を尽かした人はまともに取り合わない。
だから、愛想を尽かした母は純一の言葉を半聞き流し状態で②~⑤は一気に消える。
また、直後に「私【も】~厭になった」とある。ということは母も「イヤ」と思っている。だから①

イ これ難しい。たぶん私たちが普段使っている「間が悪い」は、BADたいみんぐ。
だけど選択肢をみるとどうやらそうではない。
『御伽噺』の中の家族は、先ほどの純一と母の会話から推測される彼の家族と違っており、
アメリカはあこがれであり、父がアメリカにいることは誇りであるかのよう。
しかしその実、祖父の笑い顔はさびしげであり、電話がつながらないことはがっかりなことであり、
純一も、最後のほうで「早く回れ」が心の中で「早く帰れ」に変換されてしまうように、
父に会いたがっている。
みんな父への思いを抑えている。
会話のリズムとしては、
「英語やってる?」 YES!
「アメリカ行く?」YES!
「父さん帰ってきても行く?」YES!と来ており、それが普通は楽しいはずだが、
YESといったものの、それはウソだとそこには書かれている。
みんなの雰囲気を察していて、正直に自分だけ甘えたこと(父さんと暮らしたい)をいえなかった。
間が悪いというよっか「跋(ばつ)が悪い」という雰囲気。
てことは⑤
小学校に上がる前なのに、けなげな子供です。

ウ 強い意志を示す言葉。文章の前後から見てもそれで間違いないので④

問2
①父は高圧的な態度をとっていない。×
②純一は、放蕩オヤジなんかほっとけばいいさと、怒ってる母と一緒になって言っている。
③懲らしめることなんか考えていない。×
④父が戻る話なんか出す予定がないし、母はもうとっくに諦めている。×
⑤「勝手にするがいいさ」つまり「帰ってこなくってもいいさ」だから家に戻す話にはならない。×
だから②

問3
丁度『御伽噺』のことを思い出した処だったので、突然テレ臭くなって 
と、テレの理由がはっきり書いてあるので、①と③はない。
自分の発した「帰るな帰るな」が、御伽噺中の「早く帰れ早く帰れ」と対比されている。
そのことがテレの原因と書いてあるので④

問4
直前の叔父と母の会話もきちんと押さえて考える。
まず、③の「評価を求めて」は、傍線部のある段落の内容とちがうので×
④も、自分の不満を理解してほしいとか思ってないので×
⑤も、父のことを責めようという気持ちは純一にはなく、本音は御伽噺の内容に近い。だから×
①叔父以上に母が父と見下していると判断できる点が見当たらないから×。
文句は言いながらも地球儀を捨てられないところから、諦め口調とは裏腹な匂いも感じてほしい。
②「自分を省みざるを得ない面もあり」は、直前の母と叔父の会話を聞いてしまっていることからOK。
父の行動に対しての純一の発言はその時々でブレてちゃらんぽらん。②を選ぶ。


問5 「自分で自分を擽る思いがして」だから、純一は「むふっw」と思っちゃったわけです。
ほんとに能天気な主人公です。
御伽噺に描いた息子が父を慕う様子を、純一自身とその息子に当てはめてひとり喜びしてるので①が正解。
ちなみに、純一の息子の英一は「去年の春」に生まれたばかり。
母と純一の会話の中で、庭につつじが咲いているから英一の年はまだ1歳になったばかり。
ということは、まだ地球儀で遊んでもいなく、意思云々もバブバブ。。。(すみません)
②の「息子の成長を見守り~」のくだりはどこにも書いていない。
③「地球儀を彼に引き継ぎたいと主張した~」と選択肢にあるが、「英一が玩具にするかも」という言葉は「も少しでそう云うところだったが~呑み込んでしまった」、つまり、発していないので全くの間違い。
④御伽噺の内容は父への思いを暖かに表現しており、純一が、育った境遇について恵まれなかったと思っているような内容も見かけられないので×。
⑤短編のテーマも×。英一babyへの期待も×。

問6 解答は2個、
①「どちらの場面も一人称を使って語られることによって」とあるが、御伽噺は一人称を使っていないので×。
②地の部分よりも会話が多くを占めて進んでいく。純一の言葉遣いは、基本的には目上の母や叔父に向かって話すときは敬語。たまにポロリと敬語でない言葉が出る。()は法事の席でのしどろもどろの挨拶の最中の心の声。それによって~の説明については、ウーンこのひとの作風じゃないの?純一はその場しのぎの発言ばかりの男ではあるが、それを文体でを表現してるわけじゃなく・・・。他の読んだ事がないからわかんないやと思いながら保留にして次を読む。
③場面や状況を説明するために―――が使われているんじゃなく、どっちかというと以下省略的なはぐらかしだから×。
④御伽噺の内容は選択肢の説明するとおり。今の純一の心の底にある思いをそこから知ることが出来る。
⑤母が英語が下手とか隔たりを表現とか、そんなことではないので×。
余計なことだが、この時代に、原稿用紙に英語混じり文を書くって発想あったのかなあ・・・?
作者は結構真面目に、発音をカナ表記してるんじゃないだろうか。
試験中に深く考えるところじゃないけど。(笑)
⑥最後の1文だけ現在形なのは、3日前からの出来事を話してきて、現在に追いついて終わったということかな。
後片付けしている3日目も過去だったら、「その前の年の春生まれた私の長男だった。」になるから。
このことは、法要と御伽噺の時勢の違いに何等影響していないので×。
面倒くさい選択肢ばかりでうんざりしたけれど、結局×をつけなかった②と④が解答。

第3問(古文)と第4問(漢文)はタイトル分けて掲載します。

(近日掲載するつもり。少々お待ちを。 って、最近検索してきてる人もいないからゆっくりでいいかなぁなんてw)




 

 ■■■追記
2016年センター国語の解答解説(現・古・漢)をアップしています。
御用のある方はどうぞっ!


サイト内検索(イマイチ)..........
カスタム検索
 
プロフィール.........................
HN:
きの。
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
■モノカキ志望だけどハジカキの方が多そうなこの人生の「言い訳」や「いいわけ?」。

■隠し事下さい。ちゃう。書く仕事下さい。

■リンクは勝手にバンバンしてください。気がついたら黙ってこちらからお伺いします。
 URL:http://jura.blog.shinobi.jp/
 サイト名:KINO.blog
でお願いします。

■「KINO.blog」と同一または類似の名称のサイトは山ほどあるみたいですが、ここからリンクしていないサイトはどちらさまも私とは無縁です。
おすすめ.......................
アーカイブ.........................
携帯からもどうぞ
■Kino.BLOG
またのお越しをお待ちしております


忍者ブログ [PR]