忍者ブログ
ほんとのこととか作り事とかいろいろ書いています。
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

彼女のPVを見て、巻上公一を思い出すのは私だけかなあ?
PR
久しぶりに「純文学」を味わっている。
フィクションだけど純文学と呼ぶのは恥ずかしい作品が多い中で、(こいつなに、えらそうに!)
いあー。参りました。20代で村上春樹をはじめて読んだとき以来の衝撃。
なんといいますか、
美味しいお料理をいただいたあとで、丁寧にナプキンで口物を拭き、ご馳走様でしたと心から思う、
そういう感じで本を閉じる、正統な純文学だと私は思う。

円城塔は今まで読んだことがなかったのです。
今回の芥川賞の2人のインタヴューを見て、そしてこの人の経歴を見て、読んでみようかなって思ったわけで。
どこがヒットしたかって?
んと、研究したいことが研究できなくなったから会社辞めちゃったみたいなところが。
そんなワガママなー(笑)ってもしそれが自分の家族なら思うでしょうね。
こういう理系の人がどんな小説を書くのか、読んでみたいと思ったのです。

まずは昼休み、会社の向かいのJ久堂へ。
芥川賞受賞コーナーを探したが、ない!
てっきり朱書きのPOPを垂らした本の山があると思ってたんですが、
そんなものは、ない!
小説の売り場に行って平積みのところを見ても、ごく平然と本が並んでるだけで、
芥川賞のアの字もない。

文学賞の賞金って安い(100万とか)けど、そのうえ、賞とっても売れないのね最近は・・・・・

仕方ないのでカウンターへ行き検索する。
どこでも読めて収納に困らない文庫本がいいなー。
て 2冊しかみつかりません。。。ハヤカワ文庫。おや、SFのひとなのか。
売り場に行くと、平積みに1作品、棚に1作品。手にとってちょっと悩んで、
『Self-Reference ENGINE』にする。
受賞作はまだ単行本にもなってないかな。たぶん。
でも芥川賞ノミネートの常連なら、いつもいいのを書いてる筈だからこの際何でもいい。
他のがつまんなかったら、受賞はまぐれって思っておけば。(こら

あれやこれや忙しくて、買ってから3日後くらいに漸く読み始めたんだけど
もうね、これ、何で今まで読まなかったんだろってくらい面白い!
リアル描写の文章しか読めない人にはめんどくさくて向かないと思うけど、
久しぶりに脳の休ませてた部分に血が流れたってくらい気持ちよい。
何でこの人が今まで、何度もノミネートされながら賞をもらえなかったのか。
コレが正統な純文学だ!と私は頭の中で叫んだ。(だからナニ

「最近の文学賞なんて、出版業界のバレンタインデーさ。恵方巻きさ。お祭り騒ぎで本を売りたいだけさ」
と冷ややかに見てきたんだけど、
今回は、円城塔に引き合わせてくれてありがとうと心から感謝している。
しばらくはこの人の本を読み漁ってしまいそうだ。


最近ちょっとしたきっかけで、また本を読み始めた。
数年前までは「活字中毒者」を名乗っていたのに、ネトゲに傾いてから本を手にしなくなっていた。
本どころか新聞さえも。

というわけで、本を読みながら道を歩く変人スタイル再開w
漫画であれ、文庫本であれ、ハードカバーの単行本までも私は読みながら歩きます。
そういう人を見かけたら?それ私かもしれません。あまりいないと思うんで。

で、今読んでるのが『プラネタリウムのふたご』(いしいしんじ/講談社文庫)。
いしいしんじは『ぶらんこ乗り』、『トリツカレ男』と来て3冊め。
その2冊では、なんかいいなー、いいなー。。。。くらいだったのですが、
この『プラネタリウムのふたご』には、ホントいいよと人に薦めて回るくらい参ってしまった。
今のところ一人も読んでくれてませんが。
誰も信じてくれない・・・。

どういいのときかれたなら、そうですね、
ひとことでいえば、「そこには宮沢賢治がいる」。
うだうだ説明するならば---
夢と現実、絶望と希望、美しいものと汚いもの、愛と拒絶・・・
そういうあらゆるものが淡々とした文章の中に深く刻み込まれていて、
正直、耐え切れずに折れてしまいそうになる。
それは実のところ、作られた世界じゃなくて、この世の中と同じだと思う。
だれだって、無名でただ毎日平凡に暮らしているだけに見える人々だって、
波風が心の中に立ち、うれしいことや悲しいことがあるでしょ、
それがそのまま奇麗事無しに文字にされて表されてるだけなのに、
コーティングのないむき出しの「普通の人の人生」って、なんて厳しいんだろうと涙が出てしまいそうになる。
ずっと村上春樹が好きだったけど、いや、今でも好きだけど、
この人の作品の方がすごい。。。
すごいって何さって言われそうだけど、なんてのかな・・・説明に困るけど。
とにかく、ショックも暖かさも半端じゃない。かといって文章が過激でない。その魅力。
あー早く続き読みたい。
なんか友人が急に小包を送りつけてきた。
中原淳一の「少女の友」復刻版だった。
ええええええっ
こんな高価なものを!
もちろん新品。
なんかよくわかんないけど、くれるというからもらっておこう。
おばさんみたく遠慮と親切の押し競まんじゅうをするのは好きでないのだ。
催促したことないし、最近では年賀状だけの付き合い。
無償でくれたくなかったら、わざわざ送りつけてこない。

ありがとう。

これ。(ゴメン自分で写真撮るのめんどい
↓あまぞーん。
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8E%E5%B0%91%E5%A5%B3%E3%81%AE%E5%8F%8B%E3%80%8F%E4%B8%AD%E5%8E%9F%E6%B7%B3%E4%B8%80-%E6%98%AD%E5%92%8C%E3%81%AE%E4%BB%98%E9%8C%B2-%E3%81%8A%E5%AE%9D%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E4%B8%AD%E5%8E%9F-%E8%92%BC%E4%BA%8C/dp/4408107603
入手しました。さすがネトゲ廃人の私w

書いてる人はゲーム業界メインで活動していらっしゃるライターで、ネトゲ廃人に対するインタヴューに基づくレポート形式の内容なんだけど、

ほんとに取材したかどうかってのはどうでもいいくらい、「あー、そう。それ。そのとおり。」でほんとに苦笑とうなづきの連続。晩御飯がサンショ振ったうなぎの連続ならうれしいけど、そうじゃなく。

まだ30%くらいしか読んでないけど、誇張も嘘も無く、この内容は信用していい感じです。
って、廃人じゃないけど廃人がどんなのか知りたい人に品質保証をしておきますw

げーむはともかく、

セカンドライフ。 やめといてよかった。
いまMMOを1タイトルだけずっとやってるんですけど、それ以前にセカンドライフを一人で始めようとしたことがあって、えっと、新聞かなんかに新しいサイトとして紹介されたころで、登録ページも登録済みメールも英語でって時期かな。日本語版が出る寸前。
今のノートじゃなくて、ちょっと前ならハイクオリティーといえた老デスクトップ(先月死亡)つかってたころで、スペックが足らなくて起動できなかった。
ノート買ったときにセカンドライフもはじめようと思ってたんだけど、MMOが忙しくてやらずじまい。
ゲームよっか本気でのめりこんでたかもしれません。リアマネもつぎ込んでビジネスとかにも手を出して。
家庭崩壊なんて簡単で、そしてのめりこんでれば痛くない。怖いですほんとに。

あ、いあ、セカンドライフが悪いって言ってるんじゃないです。
ライフスタイルにあってて、活動を続けてる方も沢山いらっしゃって、企業なんかもたぶん参加してるし、それはそれでいいけど、私の場合はそれが許されないリア事情があるからってことです。誤解の無いよう。

他人の振り見て我が振り直せ。最後まで、心臓が疼いてもがんばって読みます。
会社にきたFAXを見てニヤニヤした。
書籍も扱ってるので、これ売ってね、な出版案内のFAX

『ネトゲ廃人』芦崎治著
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8D%E3%83%88%E3%82%B2%E5%BB%83%E4%BA%BA-%E8%8A%A6%E5%B4%8E%E6%B2%BB/dp/4903722163

書名に添えられたコピーが・・・
わたしが寝ると、みんなが死んじゃう!」だっけか、
マジ吹きそうになった。
そーなんだよ。寝たら、育ててるキャラがさ・・・・
廃人なわたしは反省するどころか、心臓突かれてるのに痛みも感じず
「そだ。早く帰ってINしなきゃ」
っておもった。(爆
かなり読んでみたいw
サイト内検索(イマイチ)..........
カスタム検索
 
プロフィール.........................
HN:
きの。
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
■モノカキ志望だけどハジカキの方が多そうなこの人生の「言い訳」や「いいわけ?」。

■隠し事下さい。ちゃう。書く仕事下さい。

■リンクは勝手にバンバンしてください。気がついたら黙ってこちらからお伺いします。
 URL:http://jura.blog.shinobi.jp/
 サイト名:KINO.blog
でお願いします。

■「KINO.blog」と同一または類似の名称のサイトは山ほどあるみたいですが、ここからリンクしていないサイトはどちらさまも私とは無縁です。
おすすめ.......................
アーカイブ.........................
携帯からもどうぞ
■Kino.BLOG
またのお越しをお待ちしております


忍者ブログ [PR]